ブログ
2024年 12月 6日 【受かるべくして受かる】大澤
こんにちは!
担任助手3年の大澤です。
段々と寒くなってきましたね!
体調管理だけは気を付けましょう!
さてさて
共通テスト&同日体験受験まで
あと一か月ほどになりました。
私大や国公立の本番も
あと2~3か月といったところでしょうか。
散々言われてることだとは思いますが
ここから先は
1日、1日
1秒、1秒を
大事に過ごしていってほしいです。
時間を有効に使えてますか?
今やるべきでない勉強はしていませんか?
だらだらとやっていませんか?
「今日はこれだけ成長したな!」
そう思える日を積み重ねていって
是非、自分の自信に繋げていってください!
そして
本番当日、めちゃくちゃ緊張します
そんな時に
「こんなに頑張ったんだから大丈夫!!」
と思えるくらい頑張りましょう!
毎回の勉強で本番を想定しながら
しっかり対策していきましょう
自分の第一志望校に
「受かるべくして受かる」ように
最期まで駆け抜けましょう!!!
↓ 各種お申し込みは下のバナーから ↓
2024年 12月 5日 【〇〇の準備と意識の大切さ】北林
こんにちは!
担任助手4年北林です!
今日の北林語りは
『模試に向けて』
というテーマで語ります!
12月15日実施されている
『共通テスト本番レベル模試』
についてです!
まず、
準備のポイント
です。
—-鉛筆とシャーペン—-
マークシートに最適なため、
複数本の準備をお勧めします。
当たり前なのですが、
当たり前をできるようにしましょう!
—-時計を持参すること—-
これも当たり前ですが、忘れる人がいます!
当たり前だけど、なんで忘れるのか?
いつも気を付けていないのではと思います!
だから、今気を付けていきましょう!
—-休憩時間の有効活用—-
休憩時間を
勉強や集中力の維持に利用することで、
本番当日も何をすべきかわかるはずです!
最後に、
心構えと自己分析
についてです。
—- 意識-—
模試の目的は結果ではない!
手段であって、そのあとが重要である!
—- 不安を乗り越えためには
勉強に集中すること—-
1秒でも多く勉強するためには
何をやるかに
一瞬一瞬迷っている
暇はない
皆さんが
これまでの努力を存分に発揮できるよう
心から応援しています!
模試を通じて、自分の現状を知り、
さらなる飛躍につなげてくださいね。
それでは、頑張ってきてください!
See you next time!
↓ お申し込みは下のバナーから ↓
2024年 12月 2日 【ふさわしい行動】石井
こんにちは!
担任助手4年の石井です。
自分は今
卒業論文にとても追われています。
皆さんも忙しい中
自分も忙しい大学生活を送っています。
さて今までは受験生に対して
色々お話ししてきましたが
今回は新学年の生徒に向けたお話しです。
新学年の皆さん。
いよいよ12月に入りましたね。
皆さん12月に入ったということは
気持ちの切り替えが必要ですよね?
12月からは「新学年」として
新受験生、新高2生、新高1生と
学年が切り替わりますね。
そもそも
東進では何でこんなに早く
学年が切り替わるのでしょうか?
自分は
”準備期間”を十分に取る必要がある
のが理由だと思います。
仮に今高校2年生の場合
4月には高校3年生になりますね。
東進は関係なく学年が上がります。
では
3月31日まで高校2年生で
4月1日になって
いきなり受験生としてふさわしい行動は
できますか?
・学習習慣
・学習時間
・学習の内容
こういった様々なことを
たった1日で受験生レベルに切り替えるのは
難しいです。
実際に勉強時間で見ても
受験生は休日15時間は当たり前ですが
高校2年生は休日8時間はやろうと
言っていました。
たった1日で
1日8時間の体から
1日15時間の体に切り替えられますか?
流石に難しいと思います。
なので
この4ヶ月を使って
少しずつ受験生や
1つ上の学年に切り替えていく
準備をする必要があります。
まだまだ新学年は始まったばかりです。
ですが
もう高校2年生は受験生として
高校1年生は高校2年生として
見ていきます。
ここから今までと変化をつけて
頑張っていきましょう!
それではまた!
↓お申し込みは以下のバナーから↓
2024年 11月 30日 【12月の勉強で気をつけてほしいこと】信田峻大朗
こんにちは!
担任助手1年の信田です!
明日から12月になりいよいよ受験が迫ってきましたね!
さて、12月に入ると共通テストが近づいてきて
勉強時間の多くをそこに割くと思います
もちろん共通テストの対策に十分な時間を
当ててほしいのですが
気をつけてほしいことが一点あります!
それは二次試験のために勉強してきたことを忘れないということです!
共通テストと私大の入試や国公立の二次の入試では
形式が異なってきます
特に英語や数学の記述では大きな違いがあります
そのため二次試験のための勉強を忘れないように
12月中も毎日記述形式の問題を3問程度解くなどの
工夫をしていきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
↓お申し込みは以下のバナーから↓
2024年 11月 28日 【優先順位】羽石
こんにちは!
11月もあと2日で終わりですね!!
時の流れが速すぎて頭がついてっていない
担任助手1年の羽石です(-_-;)
早速ですが今日は
優先順位
についてお話ししたいと思います!
受験生のみなさん
共通テストまであと
50日強です
2か月を切りました
今
何に力を入れて勉強していますか?
何をどれだけ勉強していますか?
少し振り返ってみて下さい
思い出せたら、今度は
それが本当に必要な勉強か?
それが本当に適切な量か?
それが本当に適切なやり方か?
考えてみて下さい
全員共通の正解はないと思います
ただ、もうこの時期
やりたいこと全てやるのは難しい
と思います
なので
今自分に何が必要かを考えて
優先順位をつけて
それを実行できるようになってください!!!
校舎には担任助手がいます!
優先順位の決め方がわからなければ
相談してみてください!
必ず力になってくれるはずです
最後までお読みいただき
ありがとうございました.・.・⁺
↓ 各種お申し込みは下のバナーから ↓