ブログ
2022年 1月 22日 【試験本番で気をつけること】 大木
こんにちは
担任助手の大木です!
ついに受験生は
共通テストが終わりましたね
今は切り替えて
二次試験・私立に
意識を置いている
と思います
そこで今日は
入試本番に
気をつけることを
話したいと思います
その1:事前に会場が
どこにあるか確認する
大学にもよりますが
試験会場は
大体複数ある場合が多いです
なので本番までに
最寄りから何分で
どこにあるかは
最低でも確認しておきましょう
明治大学を受けた
友達は
和泉キャンパス(杉並区)
で試験なのに
間違えて
駿河台キャンパス(千代田区)
に行ってました
その2:試験時間を確認しておく
大学によって
試験時間は
異なります
これからいくつも大学を
受けてるので
終了時間が
ごっちゃになって
混乱するので
事前に何時に終わるかを
確認しておきましょう
その3:試験が終わったら復習
試験本番が終わったら
その日、地歴・理科系の
知識が問われた問題は
答えを調べて
確認しておきましょう
その日
解けなかった問題が
次の試験で
出題されることが
結構あります
少しでも点数を
上げるために
復習をしておきましょう
本番は緊張すると思いますが
いつもやってきたことを
思い出して
自分の実力を
全力で出し切れるように
しましょう!!
「練習は本番のように
本番は練習のように」
↓お申し込みは下のバナーから↓
2022年 1月 21日 【そもそも受験勉強って何のため?】藤崎
こんにちは! 担任助手2年の藤崎です!!
まずは受験生の皆さん、
共通テストお疲れさまでした!
他の人のブログでも書いてある通り、
受験生はここからが本番です。
切り替えて対策頑張りましょう!
受験生の心構えについては、
他の人が書いている(書いてくれる)と思うので、
今回は受験シーズン真っ最中だからこそ、
あえて!
そもそも受験の意義とは?
について書いてみたいと思います!
受験の意義・目標としてパッと思いつくのが、
第一志望校に合格する
というのがあると思います。
もちろんそれは超大事だと思うのですが…
でも、
せっかくの高校生活の1/3を使ったからには、
○○大学、という学歴だけでは、
少し物足りなくないですか?
個人的な考えとして思っているのが、
受験の存在意義とは、
第一志望校合格
+
精神的成長
だと思っています。
受験勉強は、
ただ一日長時間勉強すれば大丈夫、
とはなかなかいきません。
受験本番に間に合うように計画的に勉強する
計画力
模試などから自分の特徴を見つけられる
分析力
1度、2度の模試の悪い結果に負けず、
長時間の勉強を継続できる、
忍耐力
自分のやりたいことを見出し、
志望校選びなどができる
自立性
ざっと上げただけでもこれだけの
テストができる
以外の力が求められます。
さらに、これらの力は
大学生、社会人になったときにも
必ず役に立ちます!!
ぜひ、ただ
いい点数を取って合格する!
という考えだけではなく、
受験勉強を通して成長しよう!
という考え方もしてみてください!
東進ではそういった成長もできるように
サポートしていきます!
なので、もし「そうだな…」と思っていただけたら
↓のバナーから体験・講習の申し込みができるので、
ぜひぜひご参加ください!
↓お申し込みは下のバナーから↓
2022年 1月 18日 【受験はまだ終わっていない!】北林
こんにちは
一年担任助手の北林です!
今日はタイトルにもあるように
『受験はまだ終わっていない!』
について語ろうと思います!
まずは、受験生の皆さん
共通テスト2日間お疲れさまでした
共通テストのことを考えても
結果は変わりません
次は二次私大対策を始めましょ
良かった人も
ここで今一度気持ちを引締め
出来なかった人も
ここで諦めるのは必要はありません
受験生の皆さん!
受験はまだ終わっていませんよ!
今は勉強あるのみです!
自分は理系なので
理系の皆さんは数学Ⅲ
をどんどんやっていきましょう
共通テストはⅠAⅡBだけなので
数学Ⅲのリハビリが必要です
直ちに演習をしていきましょう
最後まで諦めずに勉強していきましょう!
新学年の皆さん
共通テスト同日体験受験2日間
お疲れさまでした
1年後、2年後にある
共通テストがどんなものなのか?
どのくらい実力の差があるのか?
等が
分かったと思います!
本番の難しさがわかったと思うので
担任助手との面談を行い
合格設計図を通し計画を立てましょう!
1,2年後の共通テストは
あっという間に訪れてしまいます!
まだいいかなと少しでも思っている人
その意識では正直厳しいかなと思います!
少しでもいいので継続して勉強をしましょ!
今月の北林語りは以上になります
来月も北林語りをお楽しみに
See You Next Time !
↓お申し込みは下のバナーから↓
2022年 1月 16日 【共通テスト】村越
こんにちは!
担任助手2年の村越です!
今日はついに共通テスト本番でした!
受験生は本当にお疲れ様でした!
高1.2生も同日模試お疲れ様でした!
さて、受験生は次は
国公立・私立の2次試験がありますね
もう共通テストは
終わってしまったことです
戻ることはできません
次に向けてどう戦うか
切り替えていくと逆転もできます!
逆に上手くいって落ち着いていると逆転されてしまいます
最後まで気を抜かずに受験をやり切ってください!
高1.2生の中でも特に高2生にとって
今回の同日模試は勝負所だと思います
次の受験生は現高2です
高3になる前にしっかり基礎固めしていきましょう!
↓お申し込みは下のバナーから↓
2022年 1月 14日 【これを読んで、少しでも不安要素を無くしてください】黒田
どうもこんにちは!1年担任助手の黒田です!
いよいよ共通テストも国公立二次・私大の受験も迫ってまいりました!
『よし、やってやる!』と意気込む人、
『無理かもしれない。。。』と不安が頭をよぎる人、
皆さんそれぞれいろんな思いを胸に秘めていると思います。
私自身も、入試本番が近づくにつれて緊張が高まりました。
過去問を解いていて、どんなに自信があった大学に対しても、
実際に本番を迎えた日はとても緊張しました。
しかし緊張は決して悪いことではありません。
緊張することで集中力が高まり、
また交感神経が優位に働き、
動きや心理にスイッチが入ることもあります。
また不安な状態は、事前の準備や確認作業をすることにつながります。
、、、、とは言いつつも、
大学受験の緊張ってそんな簡単なものじゃないですよね。
たくさんの不安要素、あると思います。
そこで今回、皆さんにこの言葉を覚えて
入試に臨んで欲しいと思います。
『寝れなくたって、問題無い。』
緊張から寝れないときもあると思います。
もしそれが入試本番だったら。。。
と考えてしまうかもしれません。
でも大丈夫です。
寝れなくても大して点数はは変わりません。
これは私の経験則から得た知見です。
睡眠時間をわざと2~3時間しかとらなかった場合と、
しっかり寝て7~8時間取った場合を、
模試や過去問で何度も比較して試していました。
結論から言うと、ほぼ変わりませんでした。
そんなの人それぞれじゃん。と思う方もいらっしゃるかもしれません。
私も初めはその一人でした。
受験生の頃、父に同じことを言われたのですが、
なかなか信じませんでした。
しかし、たまたまだったかもしれませんが、
一回目に比較したときに大して変わらなかった経験のおかげで、
2回目以降は2パターンとも同じメンタルの状態で
臨むことができるようになっていました。
そう、知らぬ間に出来不出来の「ムラ」を解消していたんです。
なのでこれを聞いて信じられなくても、
自分に「大丈夫なんだ」と自己暗示をかけてみてください。
さらに大事な言葉をもう一つ覚えていただきます。
『どう眠くならようにするか』
です。
睡眠不足なら、受験中に睡魔に襲われてもおかしくありません。
なので眠くならない対策は十分に行いましょう。
カフェインをとる
昼ご飯を食べない
など、できることはたくさんあるはずです。
私は実際に昼ご飯は全く食べず、
ブドウ糖とブラックコーヒー1本
これらをもって受験会場に行っていました。
今まで積み重ねてきたものを繋げきるためにも、
全力を出し切るためにも、
万全の対策をしていきましょう!!!
それではまた!
お申し込みは下のバナーから↓