ブログ | 東進ハイスクール 成田駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 112

ブログ 

2021年 11月 6日 【最後まで頑張ると決めた受験生へ】 西山

こんにちは

担任助手の西山です。

 

11月

 

この月は推薦で合格していく人が

最も多い月です。

 

言い換えると

最後まで頑張ると決めた

一般入試の受験生は

取り残されていく月です。

 

今まで一緒に頑張ってきた

友達は明日から戦友じゃ

無くなるかもしれない。

 

どんどん皆合格していって、

最後まで決まらないのは

自分1人かもしれない。

 

そんな気持ちがよぎると思います。

 

でも大丈夫。

 

最後まで戦ったあなたにしか

迎えられないゴールテープが

あなたを待っています。

 

卒業式になっても

進路は決まっていないかもしれない。

 

周りで騒ぐ友達を

心の中で憎んで

そんな自分が心底嫌いになるかもしれない。

 

それでも

行きたい大学にいくため

夢を叶える為に

机に向かうあなたは

かっこいい。

 

大きな名前の無い不安に

押しつぶされそうになったら

どうぞ私の前で

弱音を吐いてください。

 

最後まで戦った先輩として

あなたの心を救う

言葉をかけられるようにして

待っていますから。

 

 

次回のブログは

選挙大好き、早稲田大好きの

佐野担任助手が担当します!

おたのしみに!

↓ 各種お申し込みは下のバナーから ↓

 

 

 

 

 

 

 

2021年 11月 4日 【今、何をすべきか決めよう】大木

こんにちは!

 

担任助手の大木です!

 

ついに11月に入り

3年生はいよいよ大詰めですね

 

今日は

 

この時期だからこそ今何をすべきか決める

 

という話をしたいと思います

 

なぜならこの時期何も目標を立てずに

勉強をしていると

あっという間に時間が過ぎてしまいます

 

勉強はしているけど

あっという間に時間が過ぎて

 

自分が何をやったのかがわからなくない

という経験はありますか?

 

そういう場合はたいてい目標を決めずに

ただ勉強をしている時です

 

結局自分が何をやったのかがわからなくなって

 

これから何をすべきかわからなくなってしまうので

 

例えば通史を完成させたいのなら

 

〇〇日までに通史を終わらせるや

 

小さな目標でもいいので手帳などに書いておくと

 

自分がやってきたことがわかり

 

これから何をすべきかも

 

目標化することができるのです

 

もう受験まであと少しですから

 

 

1日1日を大事にして

頑張ってください!

 

 

また寒暖差が今年は特に激しいですから

 

体に気をつけて受験を乗り切ってください!

 

 

次回は(6日)は

 

西山萌担任助手です!

 

めちゃくちゃ優しくて

 

生徒からの信頼も厚い担任助手です

 

お楽しみに!

 

 

 

 

↓ 各種お申し込みは下のバナーから ↓

 

 

 

 

 

 

2021年 11月 2日 【努力は裏切らないって言葉は不正確だ】大熊

こんにちは!

担任助手1年の大熊です!

 

11月に入りましたね!

共通テストまであと74日です!

 

受験生は

第一志望校対策演習が始まったり

残っている過去問受講

単元ジャンルを終わらせたり

たくさんある模試の復習だったりと

やることがたくさんありすぎて

あたふたしている人も

多いのではないかと思います…

 

そこで今日は

私も受験生の時によく使っていて

今でも優先順位を決めるときに

よく使う考え方を

お教えしたいと思います!

 

それは林修先生

「幸せを掴む方程式」

応用した考え方です!

「幸せを掴む方程式」とは

上の図のように

職業などの物事を分類すると

自然と自分の幸せの掴み方が

見えてくるというものです!

 

この図の軸を

「得意・苦手」「試験に出る・出ない」

などに置き換えて勉強を分類していくと

自分が今

一番やらなければいけないこと

見えてきます!

 

私は何か迷ったときは

自分の中にある選択肢を

この図で分類して

考えるようにしています!

そうすると

自分の主観にとらわれた決断

なってしまうことが少なくなり、

冷静に判断することが出来ます!

 

今やることが沢山あって、

しかも残りの日数も少なくなってきて

判断力が鈍ってきているかもしれない

みんなにはとてもオススメの考え方です!

ぜひ実践してみてください!

 

努力は裏切らないって言葉は不正確だ。

正しい場所で、正しい方向で、

十分な量なされた努力は

裏切らない。

By林修先生

 

11月も自分を見失わず、

冷静に、着実に、

積み重ねていきましょう(^.^)

 

そしてそして!

今月のブログでは

次回のブログ担当担任助手

写真付きで紹介していきます!!!

 

次回(4日)は

大木陽卓担任助手

更新してくれます!

世界史がとっても好きで

一度話し始めると止まりません笑

実は受験生の時、

私と同じグループミーティングでした!

その時から抜群の面白さ

全く変わらないです!笑

お楽しみに!!

 

最後までお読みいただき

有難うございました!

 

↓ 各種お申し込みは下のバナーから ↓

 

2021年 10月 28日 【人は安全を求めて退却するか、】大熊

こんにちは!

 

担任助手1年の大熊です!

 

今日は私が先日
大学の授業で習ったことで
みんなにもあてはまるなと思ったことを
書きたいと思います✏️

 

「経営学」という授業出てきた
「行動科学」のお話です!

 

マズロー「欲求5段階説」って

知っていますか?

 

人間には5段階の欲求があるそうです

 

第1段階:食事や睡眠などの生理的欲求

第2段階:身体的、経済的な安全・安定の欲求

第3段階:重要なメンバーとしての

役割を果たし、

良好な人間関係を得たいという社会的欲求

第4段階:高い地位や評価を得たいという

自我・自尊の欲求

第5段階:自身を成長させたい、

理想に近づきたいという自己実現の欲求

 

このうち第2段階までは一次的欲求といって

他の動物も持っているそうなのですが、

第3段階以降は二次的欲求といって、

私たち人間しか持っていないそうです!

 

この5段階の欲求は、

上から順に満たされると

また次の段階の欲求が

生まれてきます(^.^)

 

今回私が着目したいのは

第3段階以降の二次的欲求の部分です!

 

この部分を東進に置き換えてみると、

第3段階:グルミや東進全体において

そのメンバーとして

きちんと役割を果たしたい

⬇これが満たされると⬇

第4段階ランキングに載ったり

周りの人から褒められたりしたい

⬇これが満たされると⬇

第5段階:もっと向上得点を沢山取りたい

もっと勉強量を増やしたい

 

このように欲求が成長していく

ということです!

 

まずは自分の目の前にある目標を達成すれば

もっと自分を成長させる目標

見えてきます!

 

最後にこの偉大な心理学者が残した言葉を

 

人は安全を求めて退却するか、

成長を求めて前進するかを

選ぶことができる。

成長するには

繰り返し選択する必要があり、

恐怖は

繰り返し克服されなければならない。

Byマズロー

 

「成長したい」という心に

体がそう簡単に着いてくる訳では

ないと思います。

それは私もみんなと同じです。

だけど

そんな自分を克服した先に

自分が求めた宝物のような未来

待っているのではないでしょうか(^.^)

 

最後までお読みいただき

有難うございました!

 

↓ 各種お申し込みは下のバナーから ↓

 

2021年 10月 24日 【寒さに打ち勝とう】三根

こんにちは!

担任助手一年の三根です!

最近一気に寒くなってきましたね。

今年は秋がショートカットされたのかな?

と思うほどです(笑)

ただいま東進ではコロナ対策のため、窓を開けているので

寒いと思われる方もいると思います。

 

なので今回は

「冬の体調管理」について話そうかなと思います。

せっかくの大事な試験や模試の前に

”体調不良で受けられない”  ”万全の状態で望めない”

なんてことがあったら、やるせないですよね・・?

 

そんなことにならないように

今から対策しましょう!

敵はコロナウイルスだけではないですよ

 

①手洗いうがい

これは体調管理の基本中の基本ですよね。

めんどくさいからって、ついついサボってしまうと

その油断が命取りになってしまいます。

 

②規則正しい生活

重要なポイントは「食事」「睡眠」「運動」です。

「食事」

食生活が乱れると

免疫力が落ちたりと様々な問題を引き起こします。

つい朝食を抜いてしまう人などいないでしょうか。

朝食を抜くと、脳のスイッチが入らなくなり

1日をぼーっと過ごすことになるかもしれません。

食習慣にはぜひ気を使ってみてください!

 

「睡眠」

勉強に熱中してしまうと

寝る事も忘れる、なんてこともあるかもしれません。

しかし、次の日になって

”眠すぎて何もできない”

となってしまったならなんの意味もありません。

明日のために早く寝ましょう。

一日最低6時間の睡眠は確保することをお勧めします。

 

「運動」

適度な運動は

体調管理にもストレス解消

にもなります。

あまり運動する時間が取れない人も

軽いジョギングなどしてみたらいかがでしょうか

良い気分転換になると思いますよ?‍♂️

 

③その他

ここでは僕が実際やっていた

体調管理を紹介しようと思います。

(1)カイロを貼る

特に試験の日などは、お腹に貼っていました!

暖かいし、試験中にお腹が痛くなるなんて事も

なくなるので、オススメです。

(あとなぜか安心感がある笑)

 

(2)ビタミンをとる

ビタミンAやビタミンCは

ウイルスを寄せ付けないと聞いたことがあったので

ハチミツレモンやポッカレモンなどを

よく飲んでました!

実際そのおかげか去年は風邪引きませんでした?

 

今回紹介したのは一部ですが

是非是非参考にしてみてください!

体調万全にして

寒い冬を乗り切ろう〜!!?

 

↓ 各種お申し込みは下のバナーから ↓

 

 

お申し込み受付中!

S