ブログ | 東進ハイスクール 成田駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 113

ブログ 

2021年 10月 22日 【手軽に!基礎を復習しよう】西川

 

こんにちは!

担任助手2年の西川です。

 

9月から少しずつですが

対面授業が始まりました!

通学が結構大変ですが(往復:約4時間)

電車の窓から見える

スカイツリーや夜景に

毎日感動しています?

夜景とか、景色見るの大好きなんですよね!

 


 

さてさて本日のテーマですが

「手軽に基礎を復習する」方法です。

(主に受験生向けの内容になってしまいますが

ご了承ください?)

 

受験生は今

主に過去問や単元ジャンル演習を

進めていると思いますが

演習を進めている時に

ある教科や分野の基礎に不安を覚えること

ありませんか?

 

しかし基礎復習に

がっつり時間を取られたくない!

そんな時にお勧めの

東進コンテンツをご紹介します。

 

 

①大問別演習

 

「過去問演習講座 大学入学共通テスト対策」

の中に入っているコンテンツです!

全て共通テストレベルの問題なのですが

問題が大問ごと、分野ごとにわかれており

基礎に自信がない分野を

手軽に演習することができます。

私の場合

古文・漢文と日本史の明治期を

1日1大問ずつ解いていました!

もちろん、二次私大に対応できる力をつけるためには

「単元ジャンル別演習」

演習を積む必要があります。

だからあくまで

基礎を補強する手段として活用していました。

 

 

②高速基礎マスター

 

高速基礎マスターは

英語だけだと思っていませんか?

実はこれだけ種類があるんです。

 

取得している講座によって

利用できる講座は異なるのですが

これら活用できているでしょうか?

 

私は

古文読解をする上で

重要な古文常識を学習できる

「古文常識350」

 

現代文の漢字や語彙を

手軽に学習できる

「国語力7000」「共通テスト対応漢字1000」

 

日本史の流れや重要単語を

紐づけて覚えられる

「共通テスト対応日本史2000」

 

以上3つを主に活用していました!

 

皆さんもぜひ活用してみてくださいね~!

 

 

以上2つのコンテンツをご紹介しました。

 

注意点として!!

これらはあくまで

「基礎を補強する」ツールです。

 

がっつり時間を割くものではないので

1日どれくらい、また何分ぐらいやるか

しっかり決めてから使ってくださいね!

 

基礎事項の復習方法など

不安がある場合は

いつでも、遠慮なく相談してください?

 

 

↓ 各種お申し込みは下のバナーから ↓

 

2021年 10月 20日 【数学の考え方を変えよー!】北林

こんにちは!

一年担任助手の北林です!

 

最近、寒くなってきましたね!

校舎内は常に換気していて、寒いので

風を引かないように対策お願いします!

 

今回は

『数学の考え方』を変えられるような話を

していきたいと思います!

 

皆さんの数学の問題に対しての

『考え方』はどんな感じでしょうか?

 

「単に計算をするだけ」

「解法を覚えよー」

等ではないでしょうか?

 

結論から申し上げると

「数学の考え方」=『論理力』

なぜ、こういえるのか?

それは

『数学は言葉』だからです

 

具体的に述べるのは長いので省略しますが

抽象的に説明すると

数学は

『文章を構造を把握し、論証し、説明する』

ことが本性なのです‼

 

数学の二次私大の問題は

ほとんどが記述問題です!

みなさんは記述するときに

「つまり」や「ゆえに」

の言葉を使っているのではないですか?

これが「数学の言葉」なのです。

 

これで必ずしも数学の点数が

上がるわけではありません!

 

しかし!?

 

数学の考え方が変われば

数学の解き方が変わり

数学の解き方が変われば

問題に解法がいくつか出てくる

解法が出てくれば問題は解ける

問題解ければ点数に繋がる

 

つまり

 

「数学の考え方が変われば

数学の点数に繋がる」

 

ちなみにこれも

数学を使っています!

 

もう10月も2/3です‼

今月も

『自分のやるべきことを自分で考えましょう!』

 

次回予告

『全国統一高校生テストを終えて…』

を語りたいと思います!

 

また次回をお会いしましょう!

See you next time!!

 

↓ 各種お申し込みは下のバナーから ↓

 

 

 

 

 

 

 

2021年 10月 18日 【ここから伸びる人・伸びない人の差とは?】藤崎

皆さんこんにちは!

成田駅前校担任助手2年の藤崎です!

 

突然ですが…

 

ここから伸びる人・伸びない人の差

 

って何でしょうか?

 

個人的にですが、

 

分析力・計画力の差

 

だと思います。

 

東進では、

コーチングタイムや面談といった場で、

生徒のみんなと面談をするのですが、

 

伸びてきている生徒は、

 

出来ない分野の分析

 

それを克服するために、

いつまでに何をするか

 

が精密かつ具体的にできていると感じます

(個人の感想です)

 

もちろん、できない人間がもうダメ!

というわけではなく、

ここから分析力・計画力をつけていけば

大丈夫です!!

 

では、分析力・計画力のある人は

どんな考え方をしているのでしょうか?

 

例えば、

 

国語が苦手で、

共通テストタイプの模試が

論説文 35点

小説  32点

古文  17点

漢文     21点

計105点

だったとしましょう。

 

分析力・計画力がまだまだ足りない人は、

「国語が5割ぐらいしか取れなくてヤバいです…」

「古文・漢文が全体的に苦手です…」

といったことを考えています。

 

それ自体は間違っていないし、

正しい危機感です。

 

では、「なぜ」「どのように」

ヤバい、苦手で、

「どうすれば」克服できるでしょう?

 

分析力・計画力がある人は、

 

「原因」

「問題の詳細」

「具体的な計画」

 

を考え、作ることができます。

さっきの例であれば、

 

「古文と漢文ができなくて

足を引っ張ってしまった。(原因)

単語・文法の知識が足りてなくて、

単語・文法の知識で解ける問題を間違え、

読解問題も何となく選択肢を選んでしまった。(詳細)

だから、今持っている古文単語帳と文法書を、

11月の模試までに2周はしよう。

そのために、

それぞれ1日10ページずつ進めていこう。(計画)

 

と分析できるのが、

ここから伸びてくる人の特徴です。

 

一言でいってしまえば、

分析力・計画力がある人は、

 

自分の改善点、やるべきことを

ハッキリさせています。

 

ぜひ皆さんも、

 

「原因」

「問題の詳細」

「具体的な計画」

 

を明確にして、

 

ここから逆転合格

目指しましょう!

 

↓ 各種お申し込みは下のバナーから ↓

 

 

 

2021年 10月 16日 【大学紹介:千葉大学編】西山

こんにちは!

西山です!

今日は私の通っている千葉大学

長所について書いていきたいと思います!

①他にはない学部が沢山!

千葉大学には他の大学では

あまり見ないようなが学部が

沢山あります。

たとえば、園芸学部

この学部には園芸学科、応用生命化学科、

緑地環境学科、

食料資源経済学科など

さまざまな学科があります。

食品開発、環境研究、

自然科学など幅広いことが学べ、

千葉大学ならではの研究ができるのがポイントです!

さらに、園芸学部は松戸キャンパスにあり

松戸キャンパスを

使っているのは園芸学部と

工学部の一部の学科のみのため

広々とキャンパスを使うことができます!

 

松戸キャンパス体験ツアー|キャンパスマップ|国立大学法人 千葉大学|Chiba University

②全員留学できる!

千葉大学では新たに全員留学プロジェクト、

ENGINEが始動しており、

学部・大学院生の全員留学を目指しています!

そのため、

海外の研究に興味があるけど

一人で留学するのは怖い、

国際的に活躍できる人材になりたい!

などを考えている方に

ピッタリだと思います!

また、英語の授業も強化されていて

国内にいながら

本格的な英語を学ぶことができます!

 

他にも千葉大学には

良いところがたくさんあるのですが

ぜひ実際に足を運んで

自分の目で千葉大学を

確かめてみて下さいね!

 

↓ 各種お申し込みは下のバナーから ↓

 

 

 

 

2021年 10月 14日 【Lose no time】村越

 

こんにちは!

村越です!

 

気づけばもう10月半ば

時間が過ぎるのは本当に早いです…

 

受験生は本番が近づいてきてソワソワする人もいると思います

高1,2生だと夏終わってもう一か月!?定期考査!?とかとか…

 

この限られた時間をどう使うかによって

この先大きく変わる

 

といっても過言ではありません!

 

そこでみなさんは

スケジュール管理

というのをしていますか?

 

手帳や、最近だとスマホのアプリやカレンダーなどで

実際にしている人も少なくないと思います

けど

同じ学校、部活などをしていたり

同じツールを使っているのに

余裕がある人、ない人に分かれてますよね

 

ではスケジュール管理がうまくいく人、うまくいかない人の差

何だと思いますか?

 

僕は

逆算できるかどうか

これがずば抜けて一番だと思います

 

今から一緒に途中まで逆算していきます!

例えば東進生は

10月→定期考査

11月→全国統一高校生テスト、記述模試

12月→定期考査、共通テスト模試、冬休み

1月→共通テスト本番、出願など

 

これらの動かすことのできない行事、または予定がある中で

①やるべきことは何か

②それをいつまでにやるのか

を考えるのが逆算です

 

ここまで読んでくれた人の中には

そんなの知ってる!当たり前!

と思っているかもしれません

たしかに当たり前のことです

 

けどこの知識を、自分自身の行動に落とし込めるかどうか

難しい事だと思います

当たり前のことではないです

 

実際に成田駅前校の生徒は自力で

下ような一週間単位の予定を立てています!

 

 

 

自分自身の為に

やっていない人は実践してください!

意味はあとからついてきます!

 

次回は西山さんです!

お楽しみに!!!

 

 

↓ 各種お申し込みは下のバナーから ↓

 

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S