ブログ
2025年 3月 9日 【努力し続けられる人に…!】田村
こんにちは!
担任助手3年の田村です!
最近、花粉がすごいですね…
花粉症の私にとって一大事です(;^_^A
この前はマスクをつけないで1日外出していたら
次の日喉が腫れて、声が出ませんでした…
みなさんも、目に見えない敵に気をつけましょう!!
さて、今日は
”努力をし続けられる人に”
というテーマでお話をしようと思います。
これから受験をする新高3生のみなさんへ
今の自分は努力できていますか?
高校によっては定期試験が終わっている人
もいるのではないかと思います
定期試験終わったー!ヒャッフォーイ(^^)/
となってしまっていませんか?
受験まであと1年、自分の合格を生み出せるのは
他の誰でもない
自分自身です
この後の面談で今後の勉強計画について
シッカリ固めて
一緒に頑張っていきましょう
すでに受験を終えたみなさんへ
大学受験は人生のゴールじゃないです
なんで大学受験をしたのか
自分が一生をかけて何をしたいのか
大学生という時間をどんな風に使いたいのか
しっかり自分と向き合って、いままでやってきたことを
次のステージで活かせるようにしましょう。
どの瞬間にいても!
私たち担任助手はみんなを応援しています!!
いつでも頼ってくださいね
最後まで読んでいただき、ありがとうございました
↓ お申し込みは下のバナーから ↓
2025年 3月 6日 【合格報告会に参加しよう!】大澤
皆さんこんにちは
担任助手三年の大澤拓真です!
3月に差し掛かり
一年間頑張った受験生の結果が出ている時期ですね!
先輩の合格発表をきいて、憧れだったり、
なおさら焦りだったりが出ている
高校1年生や2年生も多いのではないのでしょうか
憧れの先輩から直接合格する勉強方法を聞ける機会は
あまりありません。
成田駅前校ではそのような機会として
合格報告会を行っています!
第1回目の合格報告会は3/12(水)20:00時~
です!
東進のコンテンツをどう使って合格を掴み取ったのか、
部活と勉強の両立の仕方は??等々
受験が終わってすぐの先輩に相談できる
またとない機会になっています!
東進に入学している生徒もしていない皆さんもぜひ参加してください!
↓ お申し込みは下のバナーから ↓
2025年 3月 4日 【誰の人生ですか?】北林
こんにちは
4年担任助手北林です
今日の北林語りは
『人生』
です!
僕は4年生なので担任助手も卒業します。
これが、最後のブログになります。
最後のブログなので書く内容に
すごく悩んだのですが…
「人生」について
語ってみたいと思います!
生徒の皆様へ
担任助手の皆様へ。
僕が卒業式の時にも伝えた言葉なのですが…
「自分の人生です!後悔ない選択を!」
僕は、大学生活の中で
「自分ができることは何か?」
「自分のやりたいことは何か?」
を常に考えています。
大学生活は、「自由」です!
この自由をどう生かしますか?
選択肢は山ほどあります!
皆さんに伝えたことは
「後悔の選択をしてほしいです!」
また、
「本当にやりたいこと」
やって欲しいです。
「やりたいことを本気でやりましょう。」
人生を楽しみましょう!!
今まで出会えたみんなへ。
皆さんと出会えたことで
頂いた言葉で
僕は何度も救われました。
皆さんのおかげで
これから先、
どんなに辛いことがあったとしても
“絶対に負けない今まで”が
あると思えるので怖いもの無いです。
今日で最後の北林語りです。
悲しいですが、またどこかで
改めて今まで本当に
ありがとうございました。
↓ 各種お申し込みは下のバナーから ↓
2025年 3月 2日 【最後の言葉】石井
こんにちは!
担任助手4年の石井です。
いよいよ3月。
受験生は受験を終えた人がほとんど。
進路やこの先もう一度頑張るなど
様々な決断をしている頃だと思います。
それに加えて
”卒業”の時期でもありますね。
私石井も
3月に大学を卒業します。
そしてもちろん
この4年間いた
東進ハイスクール成田駅前校も
卒業することになります。
最後の言葉として
何を残そうかを考えた時に
大学生になるみなさん
そして大学受験のために頑張っている
新学年の生徒に
覚えておいて欲しいことを述べます。
自分は高校2年の11月から
東進ハイスクールに通い始め
受験勉強を始めました。
そして第一志望校に合格し
担任助手として4年間指導しました。
成田駅前校では約6年近く過ごしましたが
そこでたくさんのことを学び
たくさんのことを実感しました。
みなさんに覚えて欲しいことは
”自責”と”変化”です。
大学生になった様々な失敗もしました。
その時に
なぜ失敗したのか
どうしたら成功していたのか
を考えた際に
周りの環境がいけなかった
友達が話を聞いてくれなかった
などと他責に考えてしまうことも
多々ありました。
ですが
大学の講義で
他責の人は成長しない
という旨の強い言葉を
かけていただいたことを
覚えています。
自責の考え方で
自分の何がいけなかったのか
→次に活かせる
といった次に繋げる考え方ができます。
そしてその自責の考え方をもとに
自分自身を常に
”変化”
し続けるのが大切です。
人はものすごい変わります。
大学生になって
高校の同級生にあった時に
「めっちゃ変わったね」
「大学でものすごい頑張ってるんだな」
って思うことが多かったです。
少し短いですが
自分はこの
”自責”と”変化”を
大学生活の中で
改めて大切と実感し
社会に出る上で必要と
再認識しました。
自分においては
小学校教員としての生活が
スタートしていきます。
初任ではわからないことだらけ。
その中で困難が多くあると思います。
例えば
クラスの子どもと馴染めない
授業がうまくできない
など。
その時にも
「話を聞かない子どもたちが悪い」
などといった他責の考え方は
正しいのか?
絶対違うと思います。
自分の何が悪かったか改め
”変化”していくことが求められます。
教員の例以外にも
社会に出る上で大切な
考えた方だと思います。
大学受験でも
「もっと早く勉強を始めておけばよかった」
などと思う場面が多いと思います。
では
高校を卒業したら
みなさんは
どのように
”変化”
していきますか?
最後に
自分はこの4年間
東進ハイスクールで学んだことを
小学校教員として
教育現場に生かしていきます。
3月31日まで
短い時間ですが
よろしくお願いします。
それでは。
↓ 各種お申し込みは下のバナーから ↓
2025年 2月 28日 【頑張り始めは今】羽石
こんにちは!
担任助手1年の羽石です!
やっと暖かくなってきましたね、、!
最近は真っ青な空を見られることが多くて
毎日嬉しいです
今日は主に新3年生に向けて
「頑張り始めは今」というテーマで
お話ししたいと思います!
この春先
部活生は特に
最後の大会など近づいてきて
忙しくなる時期ではないでしょうか
勉強の時間を確保できていますか?
部活忙しいからと言い訳していませんか?
確かに部活を頑張ってやりきることは
とっても大事なことだと思います!!
ぜひ全力で取り組んでください!!
ただ!
大学入試という戦いも始まっていることを
忘れないでください!
今の今も
本気になって勉強している新3年生は
たくさんいます
だらだら過ごしている間に
差がつけられています
逆に!
今の時期に本腰入れ始められれば
いい意味でライバルとの差を
つけることができます!!
今からでもまだ間に合います!!
ぜひこの3月頭の時期から
本気で勉強に向き合える
”受験生”になってください!
最後までお読みいただき
ありがとうございました.+.*
↓ 各種お申し込みは下のバナーから ↓