ブログ | 東進ハイスクール 成田駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 5

ブログ 

2025年 2月 12日 【模試を活用しよう】羽石

こんにちは!

 

この前ちょっと暖かくなって

お!春が来たか!!

と思ったらまた寒くなって

手が荒れまくっている

担任助手1年の羽石です(-_-;)

 

皆さん体調大丈夫でしょうか?、

くれぐれも風邪ひかないように

暖かくして過ごしてくださいね!

 

 

今日は!

新高2,3年生のみなさんに向けて

「模試を活用しよう」

というテーマで

お話ししようと思います!

 

あっという間に2月も二週間が過ぎようとしていますね、、、

ということは

先月の「共通テスト同日体験受験」から

もう1か月が経とうとしている

ということです…!!

 

この1か月間、振り返ってみてください

模試で課題だとわかったところ

苦手だなと感じたところ

日々の学習に組み込めていますか?

行動を変化させられていますか?

 

できている人は続けてください!

必ず力になります!!

できてない人は今日からやってください!

模試を受けて分析しても

実行できていないとあんまり意味がないです、、

 

2月は

大学合格基礎力判定テスト

共通テスト本番レベル模試

があります!

これらの模試も活用して

自分に必要なことを明確にし

自分のための勉強方法を確立しましょう!!

 

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました.+.*

 

 

 

↓ お申し込みは下のバナーから ↓

2025年 2月 9日 【いよいよ…】田村

こんにちは!

担任助手3年の田村です🌛

 

最近寒いですね…

宮﨑県で雪が降ってたって知ってますか!?!?

本当に体調管理には気をつけましょう!

 

 

 

さあ!今回は

真っ只中の私立大学受験ラッシュに関する

事前準備と体調管理について

お話ししたいと思います。

 

私立受験の人には特に起こりやすい

連続受験

精神的にも身体的にもつらいことがあると思います

 

少しでも余裕をもって受験に挑むことができるように

事前にやっておくこと・持ち物をまとめてみました🌟

 

1.  受験票の印刷

2. 筆記用具

3. 腕時計

4. 大学までの道のりチェック

5. 念のために身分証明書

 

前日の夜ではなく余裕をもって準備をしましょう!

 

 

そして!

体調を崩してしまっては元も子もありません💦

 

寒い時期ですが、手洗いうがい

しぶらずにやりましょう

そしてそのあとのアルコール消毒まで!!!

 

元気じゃないと実力が発揮できませんからね

 

受験生の皆さんの健闘を祈ります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

↓ お申し込みは下のバナーから ↓

 

2025年 2月 8日 【合格基礎力判定テストを受けよう!】中川

 

こんにちは!

担任助手の中川です。

本日は2025年4月から高校1,2,3年生になる皆さんに書きます!

 

2月16日(日)合格基礎力判定テストがあります!

 

皆さんはもう受験する準備は整っていますか??

 

皆さんの声を聞いていると

「まだ模試は受けるのはちょっと・・・」

「基礎が完成してから受けます・・・」

という声が多いです・・・

本当にその心構えで良いのでしょうか??

 

模試は、今の自分を知るためのもの です。

 

「準備ができてから受ける」のではなく、

「今の自分の力を知り、何をすべきかを明確にする」

ことが大切です。

 

点数が取れなくても挑戦する事で

今後の勉強の方向性を定めるためにあります!

 

その上で合格基礎力判定テストはとても今の実用的です

その理由は

問題のレベルが

「基礎」

「標準」

「応用」

3つのレベルに分かれています。

今自分がどこまでできてどこからができないのか?

がとても分かりやすいです!

 

今の実力を知ることこそが、合格への第一歩

勇気を持ってチャレンジし、今後の学習に活かしていきましょう!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

↓ お申し込みは下のバナーから ↓

 

2025年 2月 6日 【心の余裕が合格を引き寄せる】大澤

 

こんにちは!

担任助手3年の大澤です

 

今回も受験真っ只中の受験生に向けて

ブログを書こうと思います!

 

今回、私が伝えたいことは

 

「本番は想定通りにいかない」

ということです

 

入試では誰もが焦ります。

その要因は次の二つです。

① 入試問題 ② 入試環境

① 入試問題

過去問通りの出題が多いですが、予想外の問題もあります。

「自分だけではない」と思うことで冷静になれます。

「志望校別単元ジャンル演習」や

「第一志望校対策演習講座」を活用し

問題傾向を理解しましょう。

 

② 入試環境

本番の環境は普段と異なり

集中を妨げる要因があることも。

「想定通りにいかない」と意識しておくと冷静に対応できます。

耳栓や深呼吸などの対策も有効です。

 

そして!

 

心の余裕が合格を引き寄せる

 

ということです

本番で力を発揮するには、心の余裕が不可欠です。

そのために「想定外は起こる」と考え

万全の志望校対策を行いましょう。

最後まで努力し、試験本番に備えてください。

応援しています!

 

↓ お申し込みは下のバナーから ↓

 

 

 

 

2025年 2月 4日 【あなたはもう受験生ですよ?】北林

こんにちは‼

4年担任助手北林です

 

今日の北林語りは

新学年の人たちへ

です!

 

その前に…

昨日は異常な寒さでしたね🥶

冬の寒さに負けず

受験に打ち勝ってください!

 

でも、

今回は新学年に話題を絞ります!

まず、

新高3年生のみなさん

『新高3年生=受験生』

の自覚はありますか?

「まだ、受験まで時間がある」

「まだ、本気出さなくていいか」

なんて思っていませんか?

 

みなさんはこれから

自分自身の進路を真剣

に考えなければなりません!

 

上記のようなことを思っている

そこの君!

今から勉強を本気で始めましょう!

 

これから過去問演習などが

始まってからだと遅いですよ‼

 

今残っている受講・日々の高マス

できていますか?

 

自分自身に問いてください!

 

本気で勉強を始めましょう‼

 

 

新高2・1年生のみなさん

毎日少しでも勉強をしましょ!

部活や定期考査の両立が大変だと

思いますが、

東進で勉強をしている

君たちなら

この壁を乗り越えられるはずです!

 

受講』なら

予習→授業→復習のサイクル

はできていますか?

確認テスト・修判はSSですか?

受けてないことはないですか?

 

高マス』なら

英単語,英熟語もう終わっていますか?

英語の基盤は早めに終わらせましょう!

 

受講も高マスも

先を見通すことができるならば

今やるべきです!

ということは当然のことだと思います!

 

 

全学年共通‼

『計画』

はしっかり立てられていますか?

 

さっき先を見通すことが大事!

といいましたが

計画を立てればこれがおのずと

達成されると思います!

 

担任助手と一緒に

なるべくズレない

計画を立てていきましょう!

計画はズレるのは当たり前です!

 

しかし!

それを最低限にしようとするか

大切だと思います!

意識しましょう!!

 

今日の北林語りここまで!

 

See you next time!

↓ お申し込みは下のバナーから ↓

お申し込み受付中!

S