ブログ | 東進ハイスクール 成田駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 50

ブログ 

2023年 5月 17日 【今やるべきこと】中川

 

こんにちは!

2年担任助手の中川です!

 

急に暑くなり

外を歩くのがしんどいです、、、

 

今回は高校3年生の皆さんに

お話します!

 

今回は今やるべきこと

 

についてお話します!

 

みなさんは今やるべきこと

が頭に思い浮かべられてますか??

 

部活の総体のための練習!

過去問をどんどん進める!

それぞれあると思います・・・

 

しかし今の時期だからこそ

1度基礎に立ち返ってほしい

 

そこで受講はしっかりと終わっていますか?

 

受講終了=基礎が完璧

 

と言っていいほど受講終了

は重要です!

 

ではなぜ今終わらせなければ

いけないでしょう??

 

それは今後の学習で

最大限の効果を得るためです!

 

受講終了ができずに基礎がおろそかのまま

過去問や応用演習には入れません

 

加えて、夏からは応用問題や過去問に

入ります!

 

今のうちに基礎を固める

つまり受講終了を目指して頑張りましょう!

 

何かわからないことがあればいつでも

 

担任助手に相談してください!

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

↓ お申し込みは下のバナーから ↓

 

 

 

2023年 5月 17日 【そろそろあの時期…】田村


こんにちは!

2年担任助手の田村です!

 

最近暖かいですね〜

夏はノースリーブ!とワクワクしていたのですが

最近自分が絶妙に肩がデカいことに気がついて

悲しいです…

 

 

さて!今回は!

定期試験

についてブログを書きたいと思います!🎶

 

みなさんはどちらのタイプでしょうか…?

目指せ全教科8割!

 3週間前からがっつり定期試験勉強タイプ

・赤点取らなければいいかな…

 直前に最低限詰め込みタイプ

 

どちらのタイプにも当てはまりますが、

大切なのは計画立てですね!

 

みなさんが毎週書いている週間予定シート

適当に書いていませんか??

 

受験定期試験当日から逆算して

計画を立てることが大切です

 

どちらもゴールの日は決まってますね!

効率よく勉強できるように

一緒に頑張りましょう💪🏻

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

↓ お申し込みは下のバナーから ↓

2023年 5月 15日 【なぜ両立が大事なのか】坂本

こんにちは!

久しぶりにフルコートでサッカーをして

全身筋肉痛の坂本です…

 

今回は

部活との両立について

話していきたいと思います。

 

両立について

ブログで何回もお話させて頂いていますが、

大事なことなのでもう一度話します。

 

なぜ大事かというと、

部活を頑張っている人は

勉強時間が限られてくるからです。

 

自分も週6で部活をやっていたので

両立の難しさを経験してきましたし

達成できなかったなと反省しています。

 

だからこそ

皆さんに両立を達成してほしいのです。

 

私は、両立の根幹を担うものを

「隙間時間の活用」と考えています。

 

なぜなら部活生は

勉強時間を自分で作りだす必要が

あるからです。

 

部活で削られた勉強時間を補填するには

通学時間などの隙間時間を

活用しなければなりません。

 

隙間時間を活用できれば

短い時間で集中して学習をすることができ

勉強の量を質でカバーすることができます。

 

高速基礎マスターを利用すれば

短い時間で大量の単語を効率的に

覚えることができます。

 

休み時間などのちょっとした時間でも

やってみてください。

 

例えば週5日の登下校に20分かかるとして

高速基礎マスターを怠らずやっていれば

1年間約90時間確保することができます。

ここに休み時間の勉強を加えたら

より長い時間

勉強に時間を割くことができます。

 

ここまで突き詰めれば

他の人との勉強量の差を少しでも

埋めることができます。

 

今部活を頑張っている皆さんは

焦らず、コツコツと努力を続けてください。

勉強と部活

どちらも本気で取り組んだ人は

受験本番でも実力を発揮することができます。

 

3年生はラストスパート

1,2年生は最終学年に向けて

頑張ってください!

全力でサポートします!!

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

↓ お申し込みは下のバナーから ↓

2023年 5月 13日 【過去問の極意】大野

 

こんにちは!

若干5月病の

担任助手2年 大野です!🙃

 

今回は過去問演習に関して

ブログを書きます!

 

いよいよ東進生の皆さんは

共通テスト過去問演習に入っていきますね!

 

そこで今回は、

過去問演習をするときの注意点4選

紹介したいと思います!

 

 

①効率よく知識を拾う

 

共通テスト過去問演習までに

基礎を固めておく!という方針で

この春学習を進めてきたと思います!

 

しかし

まだまだ知識不足な人も多いと思います

(私もそうでした、、)

 

過去問を解いて

知識不足による間違いをしたとき、

不足した知識全てを過去問演習で拾おうとすると

とんでもない時間がかかってしまいます

 

そのため

過去問演習の中では

効率よく知識を拾うことが大切です!

 

 

そこで私が実践していた

過去問で得た知識の暗記の流れを紹介します!

(英単語、熟語、古文単語、句形、漢字)

 

過去問で間違える

→使っている参考書にチェック・付箋

→塾などから帰る道すがら思い出してアウトプット

→その日の夜の単語学習で再度インプット

→次の日の朝ご飯中でアウトプット

覚えられたら付箋を外す

(間違えた印はチェックマークで残るため

間違えたことが分かって便利)

 

チェックが3回入ったら

メモに書き出して、部屋の壁に貼る

→朝の着替えのタイミングでアウトプット

 

(メモ1枚につき10〜15の知識、

覚えられたものはペンで消し、

覚えられないものが一つもなくなれば

メモを剥がして保管)

 

保管していたものを

試験本番直前期によく見直していました

 

↑こんな感じです!

 

過去問演習で得られた知識(膨大)の全てを

その場でインプットするのは時間がかかる!

そこでインプットしようと意識せずに、

足りていなかった知識を

洗い出すイメージでやり、

それらを毎日のルーティンだった単語学習

(夜インプット、翌朝アウトプット)の中で

消化しました。

 

ぜひ皆さんも同じ壁にぶつかったら

参考にしてみてください!

 

 

②区切って解かない

 

よく英語の1〜3を解いて、休憩して

4〜6解くみたいなことをしている人を

ちらほら見かけますが、、

本番は休憩なんて挟めません!

 

貴重な過去問ですので

できるだけ本番を想定して

解くようにしましょう!

 

 

 

③解くときは時間配分しっかりする

 

時間配分って

本当に大事です!!

自分にとって一番得点が取りやすい、

自分に合った時間配分を見つけるために

試行錯誤しながら

過去問演習をしてみてください!

 

 

 

④ただ解くのではなくその後の学習計画につなげる

 

過去問演習で大事なのは

出題頻度が高く、

且つ自分に足りていない分野を洗い出し、

その後の計画に組み込んでいくことです!

過去問を使って

自分の弱点、苦手を割り出し、

それを克服するための学習を

計画に落とし込みましょう!

 

以上が私が思う

過去問演習の注意点4選でした!

 

過去問はあくまで

演習する感覚を掴み、

時間配分を考え、

傾向を知り、

そこに合わせた学習をするためのもの!

 

皆さん過去問しっかりとやりきって

さらにパワーアップしていきましょう!

 

やり方など困ったことがあれば

担任助手に声をかけてください!

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

↓ お申し込みは下のバナーから ↓

2023年 5月 11日 【定期テストと向き合う】大澤

こんにちは!

担任助手二年の大澤です。

もうあっという間に五月に突入しました!

新学期慣れてきたころでしょうか

 

今回のテーマは

「定期考査とどう向き合うか」です

 

おそらく皆さん

五月後半から定期考査が始まると思います

もしかしたら

「定期テストがやばくて受験勉強どころじゃない!」

という人、いると思います。

しかし、そこで受験勉強をやめてしまう、

受講、高速基礎マスター等を

全くしないというのはNGです

気持ちはすごくわかるのですが…

 

我々のゴールはあくまで大学受験のはずです!

定期テスト勉強をするなと言っているわけではありません!

 

定期考査期間に最低でも高速基礎マスターや

受講一コマでもできるはずです

また、定期考査期間も

毎日登校をするようにしましょう

GW期間で習慣化した

毎日登校が途切れてしまったら

非常にもったいないですよね!

上手く定期テストと向き合っていきましょう!

最後まで読んでくださり

ありがとうございました

 

 

↓ お申し込みは下のバナーから ↓