ブログ
2023年 9月 19日 【己を信じる】匝瑳
こんにちは!
担任助手1年の匝瑳です!
もうすぐ自分も夏休みが終わり、
大学が始まります!!
夏休みの間に留学や外国語を話すことに
一層興味を持ったので、
秋学期は英語と韓国語の勉強に力を入れて
頑張っていきたいです!!
さて
皆さん、共通テスト本番まで
残りどれくらいかわかりますか?
残り
約4か月になりました!
時間が過ぎるのもあっという間ですね。
この時期になると、
焦り始める生徒が増えてきます。
実際に自分もこの時期、
成績が上がってくると同時に
焦りも感じ始めていました。
そうなってしまうと、
「これもあれもやらないといけない」
と思うようになり、すべての勉強が
中途半端になってしまい、
結果的に何も身についていない状態に
なってしまう恐れがあります。
夏休みやこれまでに積み重ねてきたことを
無駄にせず、さらに成績を上げるために
是非皆さんにやってほしいのが
自信を持つこと
です。
僕は受験生時代、
何事もネガティブに考えてしまって
先ほど話した焦りを感じてしまい、
勉強に集中できない日や妥協してしまう日も
ありました。
今だからいえることですが、
このようになってしまうことは
本当にもったいないです。
なので、皆さんに自信を持ってもらうために
やってほしいことがあります。
それは
自分を褒めてあげること
です。
例えば模試を受けて
成績が返ってきたとき、
良くできなかった部分や判定に
注目しがちですが、
前回の模試から点数が伸びた分野や
前回は全く分からなかったけれど、
今回は2択まで絞ることが
できた問題があるならば、
自分のことを褒めてあげてもいい
と思います。
このように前回よりも
ステップアップできたところを
自分で見つけ、ほめてあげることが
自信をつけるための第一歩です!
これまでやってきたことを
誇り、自信を持って
残り4か月頑張っていきましょう!
ここまでお読みいただき
ありがとうございました。
↓ 各種申し込みはこちらから! ↓
2023年 9月 17日 【学校に行こう!】内山
こんにちは!
担任助手一年の内山です。
夏休みが終わり、
学校生活が始まりましたね!
夏休み毎日朝8時に塾に来ていた皆さんなら
「朝早くて起きられない‥」
なんてことはないと思います、(^^)
が、毎日しっかり学校に行っていますか?
夏休み、一日をすべて自分のスケジュールで
勉強していたみなさんにとって
・時間割に合わせた授業を受けなくてはいけない
・受験に使わない教科の授業がある
学校に行くのは
「正直効率的ではないな…」
「行く必要ないよな…」
と思う方もいますよね
で!す!が!
本当に、今のみなさんにとって
学校、その授業は必要のないもの
でしょうか?
自分の必要だと思う勉強だけで
受験は乗り越えられるものなのでしょうか…
実際に私は、受験で使わない科目の授業で
先生が仰っていた余談が、
自分の受験科目の問題に
出題されたことがあります。
どこかで聞いたことのある話だな…
と思い、
その授業での話だ
と気づいた時、
本当にびっくりしました。
全くジャンルの違う授業で、
余談だったこともあり
じっくり聞いていたわけではなかったのですが、
確かに記憶にある話でした。
このように、受験に関係ないな
と思う教科でも、
思いもよらないところ
で関係する問題が現れる可能性があります。
受験科目にない教科を
わざわざ時自分の学習計画に
組み込む方はいないと思います。
そんなとき、授業で
半強制的にではあるかもしれませんが、
内容をフル暗記とまではいかなくとも、
小耳に挟んでおく程度に聞いてみる。
そして、もしその話が
少しでも関係する問題
が現れた時、役に立つと思いませんか?
受験で、
落として良い一点
なんてありませんよね?
その一点を落とさないため
確実に取るため
の、今の皆さんの努力
だと思います。
その一点が、
関係のない授業
で得た知識だとしても
とても大きな一点です。
回り道には、
回り道にしか咲いてない花がありますよ!!
(誰の名言でしょうか?^^)
夏休みが終わり、
次まとまった勉強時間が取れるのが
受験直前しかないことへの焦りは
もちろんあると思いますが、
そんなときこそ、
目の前のものだけに囚われず
一歩一歩、確実に歩いていきましょう!
ここまでお読みいただき、
ありがとうございました!!
↓ 各種申し込みはこちらから! ↓
2023年 9月 17日 【どれだけ後ろ向きに歩いてみても】大熊
こんにちは!
担任助手3年の大熊です!
もうすぐ大学3年生の夏休みが
終わってしまう現実から
逃げたくなる日々を過ごしております…笑
高校生の皆さんも
2学期が始まったということで、
受験生の中にはもう受験が
すぐそこにあるように感じている人が
多くいると思います。
また、高1,2生の皆さんも
あと半年で学年が一つ上がることもあり、
受験について考える機会が
多くなってきたのではないでしょうか?
そこで今日は!
実際大学とはどういうところなのかを
知ってほしいという思いから
私が大学で取り組んでいることを
紹介していきたいと思います!
まず私が通っている
明治大学情報コミュニケーション学部
(通称:情コミ)
についてですが、
「楽」しく「学」べる「ガクの情コミ」
というスローガンのもと、
幅広い学問を学べるのが最大の特徴です!
実際私が今まで大学で学んだ学問を挙げると、
英語、ドイツ語、論理学、経営学、
経済学、マーケティング、憲法、政治学
、社会学、心理学、日本文学、演劇学、
音楽論、言語表現論、情報倫理、
プログラミング、動画・画像編集などなど…
本当に幅広く学べることが
分かっていただけるかと思います!
情コミでは3年生以降になると、
1,2年で分野横断的に学んできたなかで
特に自分が深めたいと思った
研究テーマを設定し、
各自が研究テーマに合った授業を
履修するようになります。
私は、以前から音楽に関心があったので
音楽について学べるゼミナールに所属し、
現在J-POPに関する研究を
しているところです!
具体的には
個人で
近年のJ-POPの傾向や、
売れる曲の特徴などを研究し、
その結果を持ち寄って
グループで楽曲制作をしています♪
音楽に関する学問的知識だけでなく、
楽曲制作ソフトの使い方も学べたり
スタジオを使って活動できたりもするので
とても楽しいです!!
(夏休みにスタジオを使って練習した時の写真を…)
私が今取り組んでいることはこんな感じですが、
他の担任助手に大学でやっていることを聞くと
当たり前ですが全然違っていて
それもまた面白いです
皆さんも大学でやりたい勉強が
思う存分できるよう
今は目の前の受験勉強に
全力で取り組みましょう
♪今日の音楽
グラウンドゼロ/RADWIMPS
「どれだけ後ろ向きに歩いてみても
未来に向かってってしまうんだ」
最後までお読みいただき
ありがとうございました!
↓ 各種申し込みはこちらから! ↓
2023年 9月 10日 【火を絶やすでないぞォ】坂本
こんにちは!
食欲が収まらない坂本です!
最近は少しづつ暑さが弱まってきて
秋がそろそろ始まるのかなと
実感しています。
とても暑かった夏休み
信じられない暑さに負けず
みなさん心の火を絶やさず
物凄く頑張っていました!!
この頑張りを9月に入って
継続できていますか??
振り返ってみると、夏休み
多くの人が
朝8時開館登校を実施できていました!
ですが、夏休みが終わり
土日の開館時間は
朝10時開館になりました。
開館時間が遅くなったのに
10時に来てくれる人が
少ない状況です、、、
夏休み頑張っていたのに
そこでバーンアウトしてしまうのは
とてももったいないです!
学校が始まり、文化祭のある学校もある中で
校舎に来ることが難しい人も
いるかもしれません。
しかし、その中で少しの時間でも
校舎に来れる時間があれば
頑張って校舎に来てみましょう!
校舎に来れば勉強する環境が整っています。
家でだらだらとした時間を過ごすよりも
東進で有意義な時間を過ごしたほうが
いいですよね。
自分が勉強したことが
実感・実践できるようになるまで
約3か月、時間にラグがあると
言われています。
なので、この理論で行くと
夏休みの努力が結果に表れるのは
11月以降ということになります。
8月の模試で結果が
振るわなかった人も安心してください。
勉強した成果はすぐに
出るものではありません。
結果が出るまでの3か月間
腐らずにどれだけ努力できるかが
今後の分かれ道になってきます。
我慢の時期は続きますが
頑張っていきましょう!
担任助手も全力でサポートします!
勉強の秋も充実した
ものにしましょう!
ちなみに今回のブログの題名は
マンガ『キングダム』の
麃公(ひょうこう)将軍
の言葉です。
このシーンはかなり感動です、、
将軍のように
本能の赴くままに進んでいきましょう!
それではまた!
↓ 各種申し込みはこちらから! ↓
2023年 9月 8日 【今こそ振り返ろう】石井
こんにちは!
担任助手3年の石井です。
みなさん学校始まりましたね。
自分も大学の実習の時期が迫って
少しずつ緊張してきています。
今日は特に1、2年生向けに
話をしたいと思います!
みなさん
夏休みは努力できましたか?
部活も暑い中あって
体力もかなり削られていたと
思います。
みなさんは今
何に向けて頑張っていますか?
1、2年生のみなさんは
まずは1月の共通テスト同日体験模試
これに向けて頑張っているのではないでしょうか。
そのためには今までの8月までの努力
そしてここからの9月以降の努力
が必要になってきます。
9月以降は夏休みよりも
レベルが高くなりますね。
もちろん8月までの学習をもとに
この後も進むので当たり前ですね。
ではそのレベルの上がる学習を
自分のものにするためには
どうしたらいいでしょうか?
それはしっかり今までの内容を
完璧に身につけている必要があります。
今までの内容がしっかり身についていないと
今後進めていく中で
理解が難しくなることに繋がりますね。
また
抜けているところが積み重なって
今後にとても影響しますね。
なので
この9月以降の学習を
有意義なものにするためにも
8月までの学習を
身につけていない人は
早急に復習に取り掛かって
身につけてしまいましょう!
どうやって身につけるか?
確認テストや修了判定テストで
Sになったままのものが
あったりしませんか?
そういったものは
100点までの差分が
まだ身についていないところです。
そういったところを早急に復習し
9月以降の学習に繋げましょう!
先を見据えた上で
復習に取り掛かることも重要です。
頑張っていきましょう!
それではまた!
↓ 各種申し込みはこちらから! ↓