ブログ
2023年 9月 2日 【単元ジャンルをやる目的って?】北林
こんにちは!
担任助手3年の北林です!
今日の北林語りは…
『単元ジャンルの目的』
について語っていこうと思います!
そ の 前 に !
8/31(木)の望月先生のブログ
【単ジャンで大事にすべきこと】
はご覧になられましたか?
これを前提として話します!
ぜひ、読んでから来てみてください!
「また単元ジャンルか!」
と思わずに、
「2回話すということは大事か?」
と思ってこのブログを読んでください!
では、語っていきましょう!
単元ジャンルが開始されて2日
が経とうとしています!
みなさんは
”何のために”
単元ジャンルをやっていますか?
北林が最近思うことは
『ただただ演習をこなすだけ』
になっているように思えます。
また、
『やらない日がある』
なんてことありませんか?
(今日だけはサボっちゃお!みたいな)
皆さんには、
”目的の再認識”
をしてほしいです!
単元ジャンルの目的
『苦手克服』
&
『得意を伸ばす』
だと思います!
そこで2つ伝えたいことがあります!
①苦手ならやらない日を作らない!
②苦手克服は簡単ではない!
苦手克服=”高い壁”
それに対しての
単元ジャンルの演習量は足りていますか?
ただただ演習量をこなすのも1つの手
だと思います!
しかし!!
目的を持つことでただただ演習をこなす
のも意味が違ってくると思います!
最後に…
『苦手を克服する』という
高い壁を乗り越えるのに
そのための演習量を
しっかり確保できていますか?
高い壁を乗り越えるのが
難しい&大変
それは分かっていると思います!
それがわかっているのなら
逃げずにやるしかないのです!!
それが受験の難しさだと思います!
だ け ど !!
みなさんの近くには、
誰が支えてくれていますか?
あなたたちには
担任助手
がいます!
担任助手を頼りましょう!
北林はいつでも助けます!
以上で北林語りを終わります!
See you next time!
↓ 各種申し込みはこちらから! ↓
2023年 8月 30日 【単ジャンで大事にすべきこと】望月
こんにちは!!!
担任助手の望月です!
大学生は夏休みが2か月あるって聞いてたんですけど、
自分の大学は
夏休みが1か月ちょっとしかありませんでした。
聞いてた話と違う(泣)
さて
8月も終わりに迫ってきたということで、
夏休みも終わり、
9月から単元ジャンル演習いわゆる単ジャン
に入る人が多いと思います!
もう皆さんも知っていると思いますが、
単ジャンとは
今までやってきた過去問のデータや
過去同じようにうけてきた先輩たちのデータ
を使って、
自分の苦手なところをつぶすことのできるツールで
自分用の問題集みたいなものです!!
そこで単ジャンをやっていく上で大事にすべき点を
二点紹介したいと思います。
一つ目は必勝必達セットを優先的にこなしていくことです!!
必勝必達セットとは
自分の苦手分野が優先的に表示されたもので、
それをクリアしていくことによって
必然的に成績を伸ばしていくことができるからです。
二つ目は復習のやるタイミングを考えることです!
達成率をあげようとその日にやった問題を、
解説をみた後や
当日にやり直す人が
出てくると思います。
ただ、
それだとほとんど身についてきません。
自分でタイミングを考え、
何日かあけて
やり直しをすることを徹底しましょう!!!
夏休みも終わり、
1月まで約5か月となりました。
このままペースを落とさず、一緒にがんばっていきましょう!!
最後までお読みいただきありがとうございました。
↓ 各種申し込みはこちらから! ↓
2023年 8月 28日 【常に前を!!!】早川
こんにちは!
担任助手1年の早川です!
皆さんはそろそろ学校が始まりますね!
夏休みは長いようであっという間と感じた
人が多いのではないでしょうか?
そう思えるということは
努力した証拠です!!
夏休みは自分に打ち勝つことが
出来ましたか?
自分で振り返りをし、次に生かしていきましょう!
さて、皆さん
ここで軽くクイズをしたいと思います。
138
この数字は何を意味しているか分かりますか?
正解は、、、
共通テストまでの残り日数です!!!
これを、まだ138日「も」ある、
と捉えるのか、もしくは
もう138日「しか」ない
と捉えるのか、
どう捉えるかは人それぞれだと思います。
ここから学校が始まり、
時間が取れなくなっていく中で
この残された時間をどう使ってくのかが
合格をつかみ取るカギになっていきます!
そんな中、
8月末に共通テスト模試がありましたね!
結果が返ってきて、
「夏休みあんなに頑張ったのに
思っていたより結果が良くない、、。」
と感じた人が多いのではないでしょうか?
ここで多くの人は落ち込んでしまいます。
実際、私も去年
頑張ったのに全然結果に表れず、逆に下がって、
とても落ち込んだのを覚えています。
私が受験期を通して学んだことの一つは、
勉強してすぐに成果が表れるなら
誰も苦労しない
ということです。
結果がすぐには表れないのは
“当たり前”のことです。
大事なのは、
悪い成績を取ってしまったときに
どれだけ前を向いて努力し続けることができるか
です!!
何があっても前を向く姿勢を
忘れてはいけません。
それが後になって成果として現れるときが必ず来ます!
なかなか成績が上がらず、
悩んでいる人は、
とりあえず悩みを誰かに打ち明けてみましょう。
人っていうのは
意外と話を聞いてもらうだけで
気持ちが楽になったりします。
そんな時に頼るのが我々担任助手ですね!!
受験の先輩として
できる限りのアドバイスをして、
皆さんに寄り添っていきます!!
これから受験も折り返しとなってきますね、
ここからもアクセル全開で
頑張っていきましょう!!
我々も全力でサポートしていきます!!
最後までお読みいただき
ありがとうございました
↓ お申し込みは下のバナーから ↓
2023年 8月 25日 【残りの夏休みにむけて】中川
こんにちは!
担任助手2年の中川です!
今回は受験生にお話ししたいと思います。
夏休みが残り約1週間となりました!
6月末に担任助手と立てた目標のは達成することができましたか??
9月1日単元ジャンル別演習開始
できるでしょうか??
ここで9月1日に単元ジャンル別演習
を開始する条件を確認します!
①共通テスト過去問5年分+二次私大過去問5年分
(どちらか一方のみの場合は10年分)
②合格設計図の志望校が承認済みになっている
この二点です!
①について
残り約1週間いち早く単元ジャンル別演習
を始められるようにしましょう!
②について
志望校変更をした人は自分の受ける予定の
第一志望校第二志望校が登録されているか確認
東進生のライバル達は
多くの人が9月1日単元ジャンル別演習を始めます!
ライバルに差をつけられないように
やるべきことを今すぐにやりましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました!
↓ お申し込みは下のバナーから ↓
2023年 8月 25日 【模試との向き合い方】奥出
こんにちは!
担任助手1年の奥出です!
もうすぐ夏休みが終わってしまいますね泣忙しくてあっという間でした、、、
さて!みなさんそろそろ
8月の共通テスト本番レベル模試の結果が
返却されると思います
今回の結果はどうでしたか?
8月の勉強の成果は発揮できましたか?
自分の全力を出せた人
目標点を達成できた人
は少ないと思います
私もこの時期の模試で結果がでなくて
8月あんなに頑張ったのに、、、
ってめっちゃへこみました
ただその結果に
へこみっぱなしになっていませんか?
現実逃避していませんか?
あくまで東進の模試は
学力を伸ばす模試です!
模試を受けることも重要
ですが、それ以上に
その結果から
今後の勉強方針を考えていくこと
が重要なんです!
私は落ち込んだときは
今ここで落ち込んでいても
合格する確率が上がるわけではないし、
この時間を勉強に使ったほうが
合格する確率が確実に上がる!
と切り換えてました。
模試後に必ずしてほしいのは
①解説授業を見ながら復習
②自分の苦手分野の分析
③苦手分野の具体的な対策法
の3つです
①の解説授業を見ながらの復習は
間違えた問題であれば
必ずやりましょう!
時間かかるからちょっと、、とか
文章で理解できるからいいや
と思ってる人もいると思いますが
短期間で覚えたものは
復習しないと
短期間で忘れてしまいます!!
映像授業で復習する方が
時間はかかりますが
記憶にも長期間残るので
長期的に見れば
映像授業の方が効率はいいです!
②、③に関しては
担任助手との帳票面談で
一緒に詰めていきましょう!
自分で
苦手を見つけて対策を講じた方が
見通しがたちやすく
モチベーションにもなります!!
模試は
自分の現在の学力を可視化できる
数少ない機会です!
無駄にすることなく
次の勉強の糧にしましょう!!!
ここまでお読みいただき
ありがとうございました
↓ 各種申し込みはこちらから! ↓