ブログ
2023年 4月 24日 【大学受験が教えてくれたこと】匝瑳
はじめまして
この度新しく担任助手を務めます
匝瑳 岳人(そうさ がくと)です!
今回のブログでは
受験を通じて得たこと
について2つ話をしていきます!
一つ目は、
自分との向き合い方
です。
皆さんはきちんと自分と
向き合えているでしょうか?
苦手科目から逃げていませんか?
継続して勉強できていますか?
僕は受験生になるまで
正直、自分と向き合えていなかったです。
苦手な国語や英語のリスニングの
勉強は避けて、
自分が得意な分野の
勉強ばかりして
自分は勉強できるんだ!
という優越感に浸っていました。
ですが、大学受験という
自分と向き合う機会があったことで
自分のことを理解し、
失敗を恐れずに
何事にも取り組むようになった
と思います。
なので、これを機に
皆さんも自分と向き合ってみましょう!
2つ目は
感謝の気持ちを忘れない
ことです。
僕は多くの人に支えられてきました。
学校や塾の授業料の支払いや
身の回りのお世話をしてくれた両親、
授業をしてくれた学校の先生、
勉強のサポートや
相談に乗ってくれる担任助手、
切磋琢磨して勉強を頑張る友達などが
いたからこそ、
辛くて長い受験期を
乗り越える
ことができたと思います。
受験は決して、
一人で乗り越えられるものでは
ありません。
周りの人は
ずっと応援し続けてくれてます。
なので、
感謝の気持ちを忘れずに
受験勉強を頑張りましょう!
これからは担任助手として、
生徒の皆さんが最高の結果を
掴めるように
全力でサポートしていきます!
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
↓お申し込みは各種下のバナーから↓
2023年 4月 23日 【イメージとのギャップ】奥出
はじめまして
この度新しく担任助手になりました
奥出奈桜(おくでなお)です!
よろしくお願いします!
突然ですがみなさんは
どのように志望学部・学科を
決めた、または決めようとしていますか?
○○学部は
こういう勉強するでしょ
とか
○○学部は
自分が勉強したいことができなさそうだな
とか
○○学部にいけば
安定した仕事に就けそうだから
というのを
先入観で考えて決めていませんか!?
もちろん
イメージと実際の授業が全然違う!
ということはないと思います。
ですが
学部の名前のイメージで決めて
自分の夢・志に近づける
学部・学科を選ぶチャンスを
見落としていませんか?
それって
すごくもったいないです!
私は志望学部を結構迷ったのですが
工学部、理学部、薬学部を比べたとき、
工学部より
理・薬学部の方がやりたい勉強ができそう
と考えて
工学部については
理・薬学部より
あまり調べないで
志望学部の選択肢から
はずしていました
今考えれば別に工学部でも
学科によっては
理・薬学部と
同じような勉強ができる大学も
たくさんあったと思います。
だから
志望学部を決めるときは
○○学部って△△なイメージがあるから
○○学部でいいかな
ではなく
大学で
こういう勉強がしたい!
こういうことがしたい!
だから
それができる学部・大学を探してみよう!
と考えて
興味がある学部や
関わりがありそうな学部を
調べたり
担任助手に聞いてみたりして
自分に合った大学を選んでほしいです!
その途中で悩んだり行き詰まったりしたら
どんどん相談・質問してください!
全力でサポートします!!
これからよろしくお願いします!
最後までお読み頂き
ありがとうございました。
↓お申し込みは各種下のバナーから↓
2023年 4月 22日 【厳しいなんて誰が決めたの?】内山
こんにちは。
この度新しく担任助手になりました
内山 容(うちやま いるる)です。
順天堂大学の
医療看護学部
に通っています!
初めてのブログ
ということで
何を書こうか迷ったのですが、
今日は
私が受験生活で
一番悔しかったこと
について
お話ししていこうと思います。
私は将来、
助産師になりたい
という夢があります。
その夢を叶えるために
医療看護学部
を受験しました。
そして、
順天堂大学の2次面接で
試験官の先生に
こんな言葉を言われました
「看護師は厳しいかもね」
(看護師国家資格
を持っていないと
助産師にはなれません)
まさかこんな言葉を言われるとは
想像もしていなかったし、
第一志望の大学だったため
絶対落ちた、、、
と落ち込みました。
そして何より、
小学生の頃から
ずっと夢見てきた憧れの職業を
”厳しい”
と言われたことが
何よりも悔しくて
その日は泣きながら帰りました。
私自身、あまり感情的に
なることが無く、
今まで
諦めたくないこと
や
絶対に達成したい目標
も特にありませんでした。
そんな自分が、
悔しくて泣いた
というのが自分でもびっくりして、
これが私の
絶対に諦めたくないこと
なのだと実感しました。
そんな2次面接だったのですが
幸いにも合格し、
今こうして看護学生として
大学に通っています。
この経験をした今
言えることは、
今みなさんが持っている
夢・目標
を絶対に諦めないでほしい
ということです。
私も絶対に
この夢を諦めたくないし、
大好きな先輩たちと
一緒に働けるような
かっこいい看護師・助産師
になりたい
という目標もできました。
これからも、この
夢・目標
に向かって頑張ります!
ここまで読んでいただき、
ありがとうございました。
↓お申し込みは各種下のバナーから↓
2023年 4月 20日 【やりたいこと?】西﨑
はじめまして!!
この度新しく担任助手になりました
西﨑友香(にしざきともか)です!
今回は私が化学科を志望した理由と
進学先である学習院大学理学部化学科の
話をしていきます!!
はじめに化学科を志望した理由です!
ここで突然ですがみなさんに質問です!
「絶対に叶えたい夢」
はありますか?
私にはありませんでした。笑
やりたくないことを4年間続けられる
自信もなかったです。
その時に好きなことなら続けられるかも!
と思い自分の好きなことを考えてみました
そこで気づいたのは!
私には大好きな教科があることです!
それが化学でした!!
私が化学を好きな理由は習ったことを
日常で感じることが多いからです!
凍結防止剤とか、食品の成分表示とか、
やればやるほど楽しめることが増えて!
1日化学しかやらない日もありました。
化学なら4年間続けられるかも!
と思い、化学科のある大学や
研究室を調べてみたら全部魅力的に見えて
化学科を志望することを決めました!
夢がなくてここから頑張り続けることが
できるか不安な人もいると思います。
受験期に私は「化学科に行きたい」という
ことだけをモチベーションにしていました。
それだけで最後まで頑張り切れます!
不安に思う人はぜひ、自分の好きなものを
見つめなおしてみてください!!
次に学習院の化学科についてです!
学習院の化学科の強みは主に
少数教育・実験重視
のふたつです!
化学のことを深く知りたいと思っていたので
この強みは私にぴったりでした!
ところで!みなさんのなかには
学習院=文系
って思っている人も多いのではないでしょうか!
実は私がその1人で、理学部があることを
高3になるまで知りませんでした!笑
私みたいに知らない人が多いと思いますが
学習院は研究のレベルがとても高いです!
2018年に科学誌ネイチャーに
高品質な科学論文を
最も効率的に発表している大学
日本1位と認められたことがあります!
そんな教授のもとで学べること、
実験が出来ることがとても楽しみです!
これから担任助手の1人として
目標に向かって頑張るみなさんを
サポートできるよう頑張ります!
これからよろしくお願いします!!
最後までお読みいただき
有難うございました!
↓お申し込みは各種下のバナーから↓
2023年 4月 19日 【「合格」のために必要なもの】西川
こんにちは!
担任助手4年の西川です。
ついに最終学年となってしまい、
残り一年どのように過ごそうか
日々考えています。
とりあえず
学割を使えるうちに使おうと思います。
さてさて、
もう4月も半ばですが
今回は「合格に必要なもの」をテーマに
お話ししたいと思います。
皆さんは
合格する上で必要なもの
といったら
何を思い浮かべますか?
私は
「計画」
だと考えています。
部活のメニューなどもそうですが、
物事をやるには
「設計図」や「計画」は欠かせません。
建物を建てるのに何となく進めていては
ずっとできませんよね。
合格という目的を達成するために、
設計図は出来上がっているでしょうか?
いつまでに何をやるか
何を克服するべきか
把握できているでしょうか。
そして何か月、何週間
一日単位で
やることを計画できているでしょうか?
しっかり道筋を立てて
勉強する人がいる中で
「ただ何となく勉強する」
それで受かる人は
まずいないのかなと思います。
大学合格のために
さらに
第一志望校に合格するためには
並大抵の努力では
難しいです。
だからこそ
「今」
模試の結果などから
しっかり自己分析をして
自分は今何をしているのか
言語化できるようになってほしいです…!
例えば私の例ですが
私は受験生時代
英文法が大の苦手だったため
受講や高マスは勿論
学校の空き時間で
参考書を毎日取り組もうと決め
休み時間に着々と進めていました。
古文に関しても
単語や文法を
テキストやアプリを使い
通学の空き時間に復習したり
寝る前に覚えたり
克服したい単元+何を使うか
そして
いつやるか
まで
しっかり考えながら
計画を立てていました。
計画を立て行動を具体化する
受験生として
最初の一歩となる行動
皆さんはできているでしょうか?
是非考えてみてくださいね。
↓ お申し込みは各種下のバナーから ↓