ブログ
2023年 3月 18日 【3月 英語完成大丈夫?】北林
こんにちは!
担任助手2年の北林です!
今日の北林語りは
『3月末 英語完成!』
について語ります!
今回は
新高3生に伝えたいです!
まず、
皆さんにとっては受験生になるに
あたっての1つの関門となる月です。
『3月末受講修了』
『高速基礎マスター3冠』
を達成しなければいけない勝負の月です。
では、
なぜ3月末受講修了
しなければいけないのでしょう?
大まかにですが
東進の受験生の1年間の流れ
をここに記しておきます。
3月:通期講座(=基礎レベル)受講修了
4~6月:
講習講座(=大学入試レベル)受講修了
【ここまででインプット終わりです。】
6月~8月:
共テ/二次私大過去問10年分実施
9月~11月:単元ジャンル別演習
11月~1月:
第一志望校対策演習/併願校過去問
1月~:入試本番へ
というような流れで進んでいきます。
これを読んでいるそこのあなた、
こう思いませんでしたか?
「あれ、何か1カ月でも遅れようものなら、
本番に間に合わなくないか?」
と。
その通りです。
皆さんをいじめたくて
3月に頑張って終わらせよう
と言っているわけではありません。
基礎レベルが3月末までに
完成していないと、
どんどんしんどくなります。
そうならないために、
『3月末受講修了』
『高速基礎マスター4冠』
が掲げられているんですね。
もう既に遅れてしまっている
自覚がある人も、
東進生ではないけど
これを読んでいてやばいな、
と思った人も
まだ間に合います。
しかし、最後のチャンスです。
この月で遅れれば1年間ずっと遅れ続けます。
ぜひ、
3月末目標を死ぬ気で達成してください。
少しでもやる気になれば幸いです。
応援しています。
今回の北林語りはここまで!
See you next time!
↓各種お申し込みは下のバナーから↓
2023年 3月 17日 【自分に見合った努力を】石井
こんにちは!
担任助手2年の石井です。
今日は定期テスト後のリスタート
これについての話をしたいと思います。
みなさん
ほよんどの高校で定期テストが終わったと思います。
出来はどうでしたか?
出来に関わらず
とにかく早くリスタートしましょう!
なぜそこまで早くリスタートする必要が?
定期テスト期間中についた差を
いち早く埋めるためです!
AさんBさんと2人がいて
Aさんは定期テスト期間中でも
毎日2コマ受講して
高速マスター基礎力養成講座を取り組んでいる。
Bさんは定期テスト期間中に
校舎に来ず
定期テスト勉強のみしていたとしましょう。
言わずとも
どちらが受験勉強として進んでいるかは
当然Aさんですよね。
ではBさんは
どうやって
ついてしまった差を縮めましょう?
それはいち早くリスタートする
これにつきます。
過去のことを振り返っても何も変わりません。
先のことを見て
「自分には何が出来るのか」
を毎回考えてください。
そして差を取り返すのに
ふさわしい努力をしましょう!
ここから学年が変わります。
より自分に厳しくして
やることをやりきって
いい新学期を迎えましょう!
自分で行動を起こさないと
なにも変わりませんよね。
それではまた!
↓各種お申し込みは下のバナーから↓
2023年 3月 15日 【早く行きたければ】大熊
こんにちは!
担任助手2年の大熊です!
今度高校生時代の先生と友人数名で
ご飯に行く用事が出来て
ワクワクしています
さて、今日は東進の
二つの強み
についてお話したいと思います!
東進では各自で授業の予約をし、
区切られた受講ブースで一人で授業を見る
“個別”での学習を行っています!
自由に学習を進められるため
1日に複数個の授業を受講したり、
毎日授業を受けている人が
ほとんどだと思います!
高速マスター基礎力養成講座においても
スキマ時間などを利用して
自分のペースで
どんどん先に進めていくことが出来ます!
また担当の担任助手との
個別面談などを通して
学習のペースやモチベーションを
維持することも出来ます!
これらの
個別での学習・指導
が一つめの強みです。
もう一つの強みは
団体戦で受験に挑めること
です!
東進には
チームミーティング
という制度があります。
チームミーティングというのは
週に一回4~6人ほどで構成された
チームで集まり、
一週間の計画立てや
学習方針の共有などを行うものです!
同じように勉強を頑張る仲間が
周りに居ることで
「自分ももっと頑張ろう」と
思えると思います!
また疲れる勉強の日々の中で
勉強の話をしながらも
リラックスできる
息抜きの時間にも
なるかもしれません。
私自身も高校生の時は
週に一回のチームミーティングの場が
モチベーション維持に
一番役立っていました!
他にも月に一度
全体の学習方針や
模試にむけてのお話などを聞ける
ホームルームも開かれており、
個々の学習のなかで
自分と周りとのギャップを
意識することも出来ます!
以上のように
東進では
個人と集団
どちらの面での
指導も行っており、
それぞれの良い点を生かすことが
出来ています!
今回のブログを読み、
「東進で頑張ってみたい!」
「東進が気になる!」
と思ってくださった方は
現在
新年度特別招待講習
のお申し込みを受け付けていますので
こちらのバナーより
お申し込みください(^^)↓
20日(月)までのお申し込みで2講座
27日(月)までのお申し込みで1講座
東進の授業を
体験することが出来ます!
校舎でお待ちしています♪
早く行きたければ、
一人で進め。
遠くまで行きたければ、
みんなで進め。
(アフリカのことわざ)
個別と集団を両立した
東進の指導は、
こちらのことわざのように
“早く”“遠くまで”辿り着ける
合格への最短ルートだと
思います。
その道のりを
みんなと一緒に歩いて行く時間は
私にとっても宝物のような時間です。
沢山の頑張る高校生と
手を繋いで進めたら
これ以上幸せなことはないです!
みなさんにも
私たちと一緒に、
歩いて行きたいと思っていただけたら
嬉しいです(^^)
↓各種お申し込みは下のバナーから↓
2023年 3月 12日 【苦手克服の春休み
】遠藤
こんにちは!
担任助手1年の遠藤です。
もう3月に入り
段々と暖かくなって来ました。
同時に、
花粉も飛び始めているので
花粉症の方は十分気を付けて下さい!
さて本題に入ります。
本日は
苦手を克服する
ということについてお話していきます。
苦手を克服する最適な時期はいつだと思いますか?
もうわかっている人も
多いと思いますが…
ずばり
この春休みこそが
苦手を克服する大きなチャンス
になると思います。
長期休みは
自分の苦手を1から潰せる
とても良い時期です。
例えば、
英語が苦手な人は
ここから約1ヶ月あれば
単語帳を完璧に
することも可能であるし、
文法やテキストの復習に
時間を費やすことも出来ます。
できることが多くある
春休みを
ぜひ無駄にせず、
苦手をなくした完璧の状態で
新学年に進級して欲しいと思います!
現在、
東進ハイスクールでは
新年度招待講習を行っております。
みなさんの苦手克服、
早期スタートダッシュの役に立つ講座が
多数ございます。
この機会にぜひお申し込みください!
↓各種お申し込みは下のバナーから↓
2023年 3月 9日 【負けず嫌い】坂本
こんにちは!
運動しないと体の調子が
悪くなってしまう
坂本です。
本日は
負けず嫌い
について話していこうと思います。
「負けず嫌い」
これはいいことだと僕は思います。
なぜなら
これが一番のモチベーションに
なるからです!
モチベーションを
1年間保つことは
とても難しいと思います。
実際に受験生も
模試の点数の伸びがないと
モチベーションが下がると
話していました。
勉強だけでなく
部活動でも同じことが
言えるのではないでしょうか。
試合に出れなかったり
上手くいかないことが多いとき
モチベーションは
下がってしまいがちですよね。
そんなとき
悔しさをやる気に昇華できたら
めちゃくちゃ良くないですか!?
「負けたくない」
その気持ちが大きな原動力になります。
表に出しても出さなくても
どちらでもいいです。
ギラギラしましょう
受験は団体戦と言いますが
まさにその通りだと思います。
東進でも
チームミーティングを通して
同じ校舎のライバルたちと
切磋琢磨することができます。
チームミーティングをうまく利用して
自分の心に
炎を灯しましょう!
少し暑苦しい文章に
なってしまいました…(笑)
2年生の皆さんは
これから受験生と呼ばれるように
なると思います。
これからの1年間
大変なこともあると思いますが
最後まで全力で走り抜けましょう!!
担任助手も
最後まで全力でサポートするので
最大限頼ってください!
ではまたお会いしましょう!
↓各種お申し込みは下のバナーから↓