ブログ | 東進ハイスクール 成田駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 68

ブログ 

2023年 3月 8日 【カウントダウン開始】朝日

こんにちは!

ここまで、

記事の下書きが3回消し飛んだ

担任助手1年の朝日です!

 

もう卒業シーズンですね。

上級生がいなくなり

3年生になったという方が

多いのではないでしょうか。

 

となると、

そろそろ「あれ」が

始まりますね。

 

そうです。

受験勉強が本格的に

スタートします!

 

いやいやちょっと待て、と

あと1年もあるじゃないの

と、お思いの方も

多いとは思いますが、

 

1年もないです。

 

共通テストまで

正確には306日

10か月程度しかないんです!!

 

その10か月間の

はじまりの数か月

具体的には

この

3,4月

ですが、

どのように過ごすべきでしょうか?

 

まだ10か月もあんべーよ」と

あぐらをかくべきでしょうか?

 

そんなわけないですよね。

 

この3、4月は

いうなれば

復習

の期間です。

 

これから応用問題や実践問題

そのうち、過去問に手を付けていくことになります。

(実はもう過去問をやってる人もいたりいなかったり)

 

そのためにも

基礎の「」は

取り除いていかねばなりません!

 

ぬけがあったり

誤解があったりして、

みなさんの実力が

砂上の楼閣になることは

あってはならないことです。

 

5月には過去問がスタートします。

ガタガタのまま挑んでしまうと

あんまり意味がないように思えます。

 

そのためにも!

-抜けがあるところ

-理解に齟齬があるところ

-まだ理解が間に合っていない所

 

これを徹底的に

潰していく

勉強を

してみましょう!

 

↓各種お申し込みは下のバナーから↓

 

2023年 3月 6日 【いざ両立!】大野

こんにちは!

担任助手1年の大野です!

遅寝遅起きが習慣になりつつある

今日この頃です、、

大学生の長い春休みも残り1ヶ月!

予定のない日も充実させたいです。。

(たぶん無理)

 

突然ですが!

絶賛テスト期間中の皆様

勉強は捗っていますか??

東進コンテンツとの両立

できていますか??

 

今回のテーマは

東進コンテンツと定期テストの両立

についてです!

 

東進コンテンツ

受験に勝つための最短ルート

最も力を入れるべき内容に

特化した学習コンテンツです!

疎かにしてはいけません、、

 

一方定期テスト

学校の学習の進捗や理解度の

確認のために行われるもの!

受験は学校での学習内容から

出題がされるわけですから、

定期テストは

受験勉強の一環にもなる

大切な機会です

推薦などの仕組みもありますし、

定期テストについても

疎かにすべきではないと思います

 

 

つまり!

定期テストも東進コンテンツも

両立していく必要があります

そのためのポイント2つ紹介します

 

 

①計画性

定期テストの出題範囲は

かなり広いことも多いですよね、、

部活生なら尚更時間も限られてきます

 

定期テスト期間中でも

受講や高速基礎マスターを進める

余裕が生まれるように、

逆算して定期テスト勉強の計画を

立てておく必要があると思います

 

例えば定期テストの1ヶ月前から

計画を立てておくと

スムーズにいくと思います!

 

 

②効率

両立させるためには

効率を意識する必要があります

 

家では勉強効率がおちるという人は

定期テスト勉強は

校舎でやることをお勧めします

 

家でダラダラ勉強していると、

なかなかその日の学習が終わらず、

結局受講や高速基礎マスターに

手をつけられなかった、、

ということにもなりかねません

(私もそうでした、、)

 

ぜひテスト期間も校舎にきてください!

 

 

定期テストも東進での学習も

両立して頑張っていきましょう!

 

 

↓各種お申し込みは下のバナーから↓

 

2023年 3月 5日 【チームミーティングに参加できていますか?】中川

こんにちは!

東進ハイスクール成田駅前校

担任助手の中川です。

最近ポカポカする天気が増えてきましたね

 

本日は

チームミーティングについて

お話ししようと思います。

 

チームミーティングを知らない人もいると思うのでまずは説明からします。

チームミーティングとは、

週に一回固定された4、5人程度

30分ほど集まり、

一週間の計画を立てたり

チーム内のメンバーで得点などを競い合う

チームのことです!

 

東進に入っている人は原則全員

このチームミーティングに参加します!

 

そんな中で東進に通っている皆さん!

 

チームミーティングに

きちんと参加できていますか?

今の時期は

定期考査、受講、高速基礎マスター、部活と

毎日毎日追われていて

苦しい人が多いと思います。

 

しかし、たった30分で

今後の方針や一週間の予定を立てられる事を

もう一度

再認識

して欲しいです!

 

そして、しっかりとこの時間を

有意義に使用しましょう!

 

チームミーティングを上手く使って合格に近づいていきましょう!

 

↓各種お申し込みは下のバナーから↓

 

2023年 3月 4日 【合格への近道】渡辺

こんにちは!

東進ハイスクール成田駅前校

担任助手の渡辺です。

 

気づけばもう春ですね。

梅の花も咲き始め外を歩くのが楽しいです。

(花粉を除けば・・・)

 

 

さて、そんな話をしているうちに

高校2年生だった人は

気付けばもう受験生です。

 

あんまり実感できていないのではないでしょうか。

 

これから先はいばらの道となります。

実感はできていなくても、勉強をしなければいけません。

 

これから先の時間の使い方次第で

自分の可能性を狭めていくことになります。

 

それでも勉強へのモチベーションが上がらない・・・

 

そんな人は、一度

合格報告会

に参加してください。

 

実際に合格していった先輩たちの

実体験を交えた

貴重な話が聞くことができます。

 

実際に、合格報告会に参加した人で、

ほとんどの人が受験への目線が

大きく変わっていました!

 

ここでしか聞けない

成功談を聞いて、自分も

成功への近道

を見つけてみて頂きたいです。

 

 

これから、受験生として頑張っていきましょう!!

 

↓各種お申し込みは下のバナーから↓

2023年 2月 27日 【受験終了≠勉強終了】朝日

こんにちは!

成田駅前校担任助手1年生の

朝日です!

 

外も徐々に

暖かくなってきましたね。

2月ももう終盤です。

中には、もう受験を終えて、

進学先が決まっているという人も

いるのではないでしょうか?

 

たしかに、これで受験は終わり

でも、みなさんの生活は

まだまだ終わりません

特に、学問でいえば、

これから大学で

将来へ迎えて本腰を入れる時が

近づいています…!

 

これから大学入学までの

1か月程度

どのように過ごしましょう?

 

もちろん、遊んでもいいでしょう!

これまでの我慢を

一気に発散する期間でも

あります!

 

ですが、遊ぶほかにも

やれることはまだ

残っているかもしれません。

 

例えば、進学した先で

TOEICや資格試験、

あるいは専門的な勉強

待ち受けている人も

いますよね。

それに向けて、

勉強を続けるのも

一つの手ではないでしょうか?

僕は歴史学の方面に

進んだため、

ある程度の知識は保たなければ

お話にならない、ということで、

日本史の勉強だけは

ずっと続けました。

 

なにも、がっつりと

勉強をしよう、というのではありません

これからの学問で

軸になっていく「主要」科目

重点的に、

それに、「ゆるく」

やっていこう、ということです。

それによって、

学習に入りやすくなったり

レポートなどを書く際に

有利に働いたり

あるいは、友達との

共通の話題になることもあります

ちなみに、僕は歴史の話題で

友達と盛り上がることが

多々あります。

 

これから皆さんが

学ぶこと、

それを最大限に

「学びやすく」するためにも

「ゆるい」勉強を続けることを

私はおすすめします!

 

↓各種お申し込みは下のバナーから↓

お申し込み受付中!

S