ブログ | 東進ハイスクール 成田駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 75

ブログ 

2022年 12月 5日 【やるか、やらないか】大熊

こんにちは!

担任助手2年の大熊です!

 

最近めちゃめちゃ寒いですね・・・

でも私は夏よりは冬派です⛄

モコモコの洋服を着ている人を見ると

ほんわかした気持ちになるし、

冬ソングも名曲ばかりで…!

冬特有の暖かさが大好きです♫

 

さて今日は

新学年を迎えた皆さんに

読んでもらいたいお話です!

 

(東進では12月から高2生は”新高3”、

高1生は”新高2”、高0生は”新高1”

という風に新しい学年に切り替わります!)

 

私自身は高2の3月に東進に入って

受験勉強を始めたのですが、

もう少し早く始めれば良かったな

受験生だった期間はもちろん

受験が終わった後も感じました。

 

実際、あと1ヶ月でも多く

勉強していれば伸ばせたような数点の差

不合格になった大学もありました。

 

そして昨年の受験生と

受験後に行った面談の中でも

「もっと早く本気で始めるべきだった」

と話していた人が多く居ました。

 

逆に、

第一志望の難関大学に合格した人

何が良かったか質問すると

「早いうちから受験に向けた勉強を始め、

勉強習慣をつけたこと」

という答えが返ってきました。

 

始めるのが早いに超したことはない

ということですね!

 

既に東進に通って頑張っている人は、

学年の変わり目を機に

”本気”の努力を始めてみましょう💪

 

また東進生以外の方も、

東進の授業や指導が無料で体験できる

冬期特別招待講習

のお申し込みを

現在受け付けておりますので、

自分を変えるきっかけ

ぜひ受講してみてください!

 

校舎でお待ちしています!

 

やるか、やらないかですよ

人生は

By桑田真澄

 

やるかやらないかは、

やってみてから考えても

遅くないと思います。

とりあえず行動してみたら

意外と結果がついてきて自信を持てたり、

逆に結果が出なかったことで

やる気になったりと

何かしらプラスの変化が起きるはずです!

今このブログを読んで

やってみようかなと思ってくれた

そこのアナタ!

とりあえずこの後30分だけでも

勉強してみましょう~

 

最後までお読みいただき

有難うございました!

 

↓ 各種お申し込みは下のバナーから ↓

2022年 12月 4日 【併願校対策をしよう!】渡辺

こんにちは!

担任助手一年の渡辺です

 

本格的に寒くなってきましたね!

カラッとした寒さが

冬って感じがして最高です。

 

冬の夜の匂いって良くないですか?

なんか寂しい気持ちにもなるけど

またそれも好きです。

 

 

さて、受験生のみなさん

 

併願校対策はできていますか?

 

共テ本番も近づいてきて

共テ対策に勤しんだり

第一志望校対策もしないといけなくて、、、

忙しいですよね。

 

しかし、併願校の対策も大切になってきます。

 

厳しいことを言うと

誰しもが必ず

第一志望校に合格できる

というわけではないのはもちろん、

併願校も必ず受かるわけではないです。

 

大学ごとに出題傾向は

違ってきます。

 

併願校だからと手を抜かず、

事前に対策を練って万全な状態で

本番を迎えましょう。

 

 

この時期は

やることが多い。

成績が伸び悩んでいる。

本番までもう少ししかない。

などで

みんなきついと思います。

 

そんな時は

私たち担任助手に

気兼ねなく話しかけてください。

どんな話でも聞きます。

 

皆さんは一人ではありません。

 

一緒にこの冬を乗り越えていきましょう!

 

 

↓ 各種お申し込みは下のバナーから ↓

 

2022年 11月 30日 【休み時間は休むだけだろうか】朝日

 

 

みなさんこんにちは!

担任助手1年の朝日です

 

本格的に受験が近づいて来ましたね!

特に共通テストは、

もう残り1か月半しか

ありません!

当日のシミュレーションを

もうしている人も

いると思います。

 

さて、当日ですが、

言わずもがな、テストの合間に

休み時間

絶対あります。

みなさんはその休み時間、

どのように過ごすか

決めていますか?

もちろん、休憩はしますよね。

 

しかし、当日の休み時間は

教科の組み合わせによっては

とてつもない時間が空くことが

ありえます。

場合によっては2時間程度

空くこともあります。

 

それを全部、

椅子に座ってボーっとすることや

スマホで何か見ることに

費やしていいのでしょうか。

(こう言っている時点で

「そうではない」ということですが…)

 

休み時間は、

もちろん休憩することや

娯楽でリフレッシュすることも

大切ですが、

最後の勉強時間

として

活用することも大切です。

 

というのは、たとえば

社会科目では、

一問一答や用語集

パラパラ見ておいたところが

偶然出題され救命されるという

場合があります。

実際僕は私大の入試の時、

これで2か所ほど救われました!

 

また数学や英語、あるいは古文などでも、

曖昧な部分などを再度確認

強固なものにすることによって

オカシいミスをすることを

予防するということも可能です。

 

・休み時間は「休む」のみにあらず。

また

・最後まで手を抜かないこと!

 

この精神を大切にして

実際の受験に臨みましょう!

今日もお疲れさまでした!

 

↓ 各種お申し込みは下のバナーから ↓

2022年 11月 26日 【最終共通テスト本番レベル模試の使い方】田村

こんにちは!

明日の中国語検定の勉強を全くしていなくて

体感温度が-2℃な田村です🥶

(勉強しなさいって話ですよね笑

がんばります……)

 

今日のブログは12月11日に行われる

最終共通テスト本番レベル模試の使い方

についてお話ししたいと思います!

 

 

さて、みなさんは最後の共テ模試に対して

どのような気持ちを抱いていますか?

 

・今までの成果が出るか楽しみだな!

・共テの実感が湧いて来て不安だな…

 

1人1人抱いている気持ちは様々だと思います

 

 

そんなこんなで迎える今回の共テ模試は

本番の共テ直前にやることを試しにやってみる

ラストチャンスになります!

 

・リーディングの解く順番の工夫

・暗記科目のインプット

・直前に解こうとしている過去問

 

本番の共テ前にやって

上手くいくのかを試すチャンスです!

 

今回の模試で点数に結びつけば

共テ直前にやって上手くいく自信になりますね!?

 

今回の模試でもし失敗してしまっても

本番までに修正することができますよね!?

 

 

今回の模試をうまく活用して

後悔の無い共通テストにしましょう!

 

いつでも応援しています!!!!!!🎶

 

 

↓ 各種お申し込みは下のバナーから ↓

2022年 11月 25日 【全力を出し切れるように】石井

こんにちは!

担任助手2年の石井です。

 

そろそろ11月が終わり

共通テスト本番が近づいてきました。

本番に向けて順調に進んでいますか?

 

そんなところについて

今日は話したいと思います。

 

 

受験生にとっては

今まで必死になって勉強してきた

集大成だと思います。

 

新学年の生徒にとっては

1年前の時期で

ここを目標にと言われてきたと思います。

 

いずれにしろ

生徒全員がここで

今までの全力を出し切る。

それが理想です。

 

そのためには

残り50日程に迫ってきた今

短い時間で効率良く

対策していくしかないです。

 

そのためにはどうすれば良いか

分かりますか?

 

自分からは2つ紹介します。

 

1つ目は「意識」です。

 

そもそも今の1月への意識が薄いと

あまり危機感を感じずに日が経ち

気づいたらもう残りわずかとなって

やることが多くなってしまう。

 

それはとても効率が良いとも言えず

何より他のライバルに絶対に負けます。

 

さすがにこの時期で意識が薄い

ことはないと思いますが

改めて

「残りわずか」

「全力でやらなければいけない」

という意識を絶対に持ちましょう!

 

2つ目は「効率化」です。

残り短い時間で

ものすごい時間が掛かるやり方では

効率が悪いです。

 

例えば同じ科目ばかり対策したり

復習に半分以上時間をかけたり

同じ単元、分野ばかり対策したりなどです。

 

一概に悪いわけではないですが

「本当にそれが時間をかけてやるべきか」

ということです。

 

「本番で自分がどこを取れるようにしたいのか」

「どこを取らなければいけないのか」

というところを明確にしておき

それを残りの時間で対策するのが

結果、点数につながります。

 

具体的で明確な目標を立てて

そこを重点的に対策することで

効率良く勉強を進めましょう!

 

今回は2つほど紹介しましたが

最初に言ったように

本番が近づいてきて時間は無くなっています。

短い時間で

改めて意識を向けて

効率の良い勉強をしていきましょう!

 

それではまた!

↓ 各種お申し込みは下のバナーから ↓

お申し込み受付中!

S