合格体験記 | 東進ハイスクール 成田駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 3

東進ハイスクール 成田駅前校 » Archives for 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 成田駅前校 合格体験記

駒澤大学
文学部
地理学科/地域文化研究専攻

山本素直 さん

( 成田国際高等学校 )

2025年 現役合格
文学部
高校2年の冬から東進に通い始めました。部活動ばかりで、普段家では勉強する習慣がほとんどなかったので、校舎に通って勉強したいと思い体験に行きました。東進では、受験日から逆算して今やるべきことを明確に提示してもらえるので、自分1人では何をしたら良いのかわからなかった私でも、自分の課題を理解しながら勉強することができました。

高3の夏までは部活動がありましたが、週ごとに計画を立てるので両立して取り組むことができました。主に受講や高速マスター基礎力養成講座で英単語や基礎の確立に力を入れました。夏休みには共通テストの過去問や問題集をメインに進めました。始めは目標点に届かず不安を感じましたが、出題傾向や自分の苦手な大問などが次第にわかってきて、学習のヒントにもなりました。

夏が終わってからは、志望校別単元ジャンル演習講座や過去問などで自分の志望校に特化した内容を中心に学習しました。志望校別単元ジャンル演習講座では様々な分野や学校の過去問を扱っているので、効率よく多くの問題に触れることができます。私や私と同じ志望校の人がどれくらいの単元数を達成できたか、いつでも見ることができるので、モチベーションを保って勉強を続けることができます。また、苦手な英語のリーディングは毎日必ず志望校別単元ジャンル演習講座で演習するようにしていました。

直前期は今まで使っていたテキストや単語帳で繰り返し復習を行いました。高速マスター基礎力養成講座をもう一度やるのもオススメです。私にとってこれまでの人生で一番勉強した期間でした。集中できなかったり、勉強が辛いと思ったこともあったけれど、校舎に来れば同じように頑張る仲間がいます。ぜひ校舎でたくさん勉強して、合格を掴み取って欲しいです。

東洋大学
国際観光学部/第1部
国際観光学科

宮﨑廣清 くん

( 成田高等学校 )

2025年 現役合格
国際観光学部/第1部
夏から東進に入り、最初は模試や過去問が全く解けず焦りや不安を感じていましたが、英語では単語や文法、受講などをこなしていくうちに英文を読む力が付き、問題を解くスピードも上がっていきました。また、国語ではそれぞれの文章に対する読み方を受講から学び、古文は単語を覚えて基本的な古典の知識をつけることによって、読解力が上達していきました。そして日本史では、東進の出版している参考書を利用しながら受講を進めることによってしっかりと知識が定着していき、一問一答を何度も繰り返して使用したり、過去問を定期的に解くことで身についた知識を忘れずにいられました。

最初は、受講をみて確認テストをしているだけで本当に問題が解けるようになっているのか不安でしたが、過去問や模試を解くことで定着した知識と同時に抜けている知識も確認することができました。模試の日程を頭に入れて学習計画を立てることで、テストに向けた対策も行うことができました。東進の教材では志望校別単元ジャンル演習講座や第一志望校対策演習がとてもためになったと思います。志望校別単元ジャンル演習講座も第一志望校対策演習も自分の苦手分野を大きく補強してくれるため、過去問や模試で成績が伸び悩んだ時に得点を伸ばす糸口になりました。

今後の目標は、大学で海外の文化や生活を学び、知識を広げるとともに、そこで得た知識を国内の様々な事業に還元できるようにすることです。そのために海外でのコミュニケーションの基本となる英語を習得し、海外に実際に向かい様々な経験をしたいと思っています。

東京科学大学
物質理工学院
物質理工学院

山田結丸 くん

( 船橋高等学校 )

2025年 現役合格
物質理工学院
僕は高校1年生のころから東京科学大学を目指していて、そのために東進に入りました。東進の授業を活用して数学だけは先取り学習をしていたので数学の成績はそこそこ良かったです。

僕の思う東進の良いところは、前述のとおり先取りができるところだと思います。ただ1つ重要なことは自分のできる量の講座を取ることです。また、高速マスター基礎力養成講座で単語や熟語を手軽に学習できるところも良いところだと思います。僕は高校2年生までに高速マスター基礎力養成講座の例文まで終わらせて3年生になるころには英語はほぼ完成させていました。そのおかげで3年になってからは数学と理科だけ勉強することが出来ました。

受験生になってからは志望校別単元ジャンル演習講座に助けられました。実際の入試問題をたくさん解くことができるので、入試独特の謎の難解さにいち早く触れることができるので非常に良かったです。ここで1つ、僕が1番お勧めしたいことがあって、それは夏休みに毎日東進に行くことです。慣れてくれば意外と大したことなくて、夏休みさえ頑張ればそこから先は多少サボっても何とかなります。とにかく夏休みだけは頑張りましょう。

最後に、受験勉強はつらいと言われがちですがそのようなことは自分の気の持ちようでどうとでもなります。楽しいと自己暗示をかけて勉強をしていけばどんなことだって乗り越えていけます。自分を信じてください。その先には素晴らしい未来があなたを待っています。

東京科学大学
工学院
工学院

吽野汐梨 さん

( 渋谷教育学園幕張高等学校 )

2025年 現役合格
工学院
私は高校2年生の秋から東進に通い始めました。進みたい分野の関係で高校1年生のときから東京科学大学を志望していたので、東進では志望校別単元ジャンル演習講座と過去問演習講座を中心に勉強を進めました。

高校3年生の夏休みに各教科の苦手分野を重点的に勉強し基礎を固めた後に、志望校別単元ジャンル演習講座を通して入試に近い演習を行うことで各教科の力がついたように感じました。夏休み後、何を勉強すればよいかわからなくなってしまった時期には志望校別単元ジャンル演習講座の存在にとても助けられました。過去問演習講座は東進で採点を行なってくれるため、自分の解答を客観的に分析することができ、勉強をより効率的に進められたように感じます。

また、私が受験期にやって良かったことは、第一志望という大きな目標に向けて、いくつかの目標を立てることです。私の場合は夏休みに大会を1つ、10月に入試を1つ受けましたが、これにより夏休みで化学、10月で物理と数学の勉強を集中的に行えたため、受験勉強に大きく役立ちました。

振り返ってみると、受験期を通して先が見えずに焦ってあがいていたような場面が多かったと思いますが、そこで東進の課題を活用するなどにより、諦めずに努力を続けたことが、結果につながっていると思いますし、今後の人生にも役に立ってくれると考えています。皆さんも受験期には辛いことが多くあり、嫌になることもあるかと思います。ですが、そうした辛い経験も含めて、受験を通して得られるものはこの先の人生に繋がっていくと思います。目標に向けて、頑張ってください。応援しています。

校舎情報

成田駅前校

成田駅前校
地図
成田市囲護台1-4-3
フィールドホーム第4ビル2F
( 地図 )

電話番号0120-104-346
(または0476-20-1487)

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S