合格体験記 | 東進ハイスクール 成田駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 成田駅前校 » Archives for 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 成田駅前校 合格体験記

北海道大学
総合入試理系
全学科

山田拓実 くん

( 成田高等学校 )

2025年 現役合格
総合入試理系
東進には高校入学前の3月から3年間通ってきたが、1・2年でしか参加できないワークショップでの志育成も含め、やってきたことは無駄のない3年間だったと思う。

1年では離れた実家から片道1.5時間かけ通い、生活と勉強の両立について深く考えた。2年では自分の本当にやりたいことを見つけ、自分の現状に危機感を覚えて受験生になる覚悟を決めた。そして3年生で友達や担任助手のサポートを受け、1年間常に全力で頑張ることができたと思う。

特に、自分が今どれほどの実力なのか、何が苦手でなぜできないのか、できるようにするためにはどうすれば良いか、どのような計画やシステムにすれば自分は実行できるようになるかを考えられるようになったのは担任及び助手のサポートのおかげであり、今後の目標達成の基盤になると確信している。

大学入試は年々求められるものも多くなり難化することもあると思うが、未来の受験生には執念強さと七転八倒の精神を大切にして欲しいなと思う。入試問題を解くには基礎力や忍耐力、推理力が求められ慣れないうちは気も乗らないが、ぶつかっても起き上がり過去問をじっくり研究することが合格の近道だと思う。

東進は志望校別単元ジャンル演習講座や東進過去問データベースを使って様々な分野の演習ができるのも強みであり、自分のおすすめの活用法だ。

僕はこれから大学で電子・情報技術を学び、たくさんの働く人の助けになる機械やシステムを作るのが夢である。そのためにこれからもう1年大学の勉強を頑張り、学部分けで工学部に入れるよう頑張ろうと思う。

大阪大学
理学部
数学科

中村響 くん

( 佐倉高等学校 )

2025年 現役合格
理学部
1年間の受験生活を振り返ってみて僕が思ったことをかかせてもらいます。僕が終わってみて1番に思うことは大学に受かったことへの安堵感です。受験勉強や受験当日、合格発表を待つあいだなどこの1年間多くの不安や心配を抱えていたからか合格がわかったときは自分が1年間してきた努力が認められたということを実感して今まで生きてきて感じたことが無いほどの安堵感を感じました。この安堵感を来年以降後輩の皆さんにも味わって欲しいのでここからは僕なりのアドバイスをいくつか書きます。

まず1つ目として東進の活用法の1つとして自分が作った解答の添削をおすすめします。これは別に東進でなくとも学校の先生に頼むなどしても良いと思いますが東進の2次や私立の個別試験の過去問演習には添削が付いているのでせっかくなら1度利用してみてください。特に記述形式の解答では自分が正しいと思っていても間違えていたりあるいはその逆として自分の解答が思っていたよりも評価されたりと自分の認識と実際の点数がずれてしまうことが多々起きるのでそのギャップを埋めるために解答の添削はどんな方法でもいいので強く推奨します。

2つ目は今の自分の勉強計画や学習ペースが志望校合格のために適切かを常に考えることです。これは単に早くやって欲しいということではありません。先に進みたいあまりに復習や疑問の解決をせずに進んでしまうと壁にぶつかったときに自分がどこまで理解していてなにがわからないのかがわからないという状況に陥ってしまう可能性がありこうなってしまうとそれの解決に膨大な時間を要してしまいます。頑張った経験があるほど合格が決まったときの安堵感や達成感は大きなものになると思うのでぜひ今目の前の勉強に全力でいどんでみてください。

立教大学
法学部
法学科

佐藤花音 さん

( 佐原高等学校 )

2025年 現役合格
法学部
受験生活において不安なこと、焦るような出来事は多くありましたが、何とか志望校に合格することができたので受験生活でやっておいて良かったことを書いていこうと思います。私の場合、得意科目を初めに伸ばしておいたことが結果として我が身を救いました。私は入試で英検の資格を役立てるために3年の春に英検準一級を複数回受けましたが、そのためにした勉強は英語力を伸ばすことにもなり、受験の最後まで役に立ちました。英語は伸ばすのに時間がかかる科目でもあるので、苦手意識を持たず早くから取り組むことが重要だと思います。

逆に、私は苦手科目である日本史を伸ばすことにひどく苦労しました。地歴公民の中でも日本史は特に流れを理解することが重要な科目なので、もっと早くから取り組んでおくか、2年次から授業の復習を習慣化しておくべきでした。また、過去問は解いておくに越したことはありません。共通テストは特に、形式に慣れておくことで解く速度が確実に変わりました。これには模試を受けることも有効で、模試は解く速度を上げるだけでなく本番のような環境に慣れることにもつながります。

本番の試験直前は自分でも想像しなかったほど不安になりましたが、周りの人に肯定してもらったことで何とか試験をいつも通りの状態で受けることができました。親や友人、東進では担任助手の方など、周りに不安を吐き出せる人がいて本当によかったと思います。お世話になった人たちには感謝してもしきれません。

法政大学
文学部
史学科

吉野陽翔 くん

( 成田国際高等学校 )

2025年 現役合格
文学部
僕は東進に通う前まで、勉強はテスト週間以外ほとんどせず、その時も一夜漬けなどあまりよくない勉強の仕方をしていて、成績もあまり伸びていませんでした。東進に入ってからも、始めはあまり長い時間集中できず、1講座分集中が続かなかったり、勉強へのモチベーションもあまり高くなかったりしていましたが、段々と勉強に慣れていき、夏休みには今までになかった量の勉強をこなせるようになりました。長時間の勉強に慣れたことで勉強の計画が立てやすくなったり、モチベーションが高くなったりして前よりもいい勉強ができていると感じながら進めることができました。受験期の勉強を通してまずはやってみて慣れることが大事だと学びました。

登下校時や問題の印刷の時などに担任助手の方々と話す機会が多々あり、勉強以外の雑談などをすることがとても楽しく、勉強の合間の息抜きにもなりました。また、受付のところに志望校別単元ジャンル演習講座の演習数や達成率のランキングが張り出されることで上の方になれるように頑張ろうと奮起することができました。

東進は勉強する環境が整っていると思うので、とにかく東進に行き、東進の勉強だけでなく学校の課題なども東進でやることで、スマホをいじってしまうなどだらける時間を排除できると思います。

今後は勉強だけでなく様々な経験をし、社会に出たとき対応できるようにしたいです。

法政大学
文学部
英文学科

宗島優 くん

( 成田国際高等学校 )

2025年 現役合格
文学部
春まで頑張れたのは、東進にいる同じ受験生仲間、担任助手の方々、そして担任の先生のお陰だと思います。東進では夏頃になると志望校別単元ジャンル演習講座という名目で、苦手を潰すための勉強が始まります。これによって苦手分野を少しでも克服することが出来ました。苦手分野の克服は点数の上昇に繋がります。単元別ジャンル演習による苦手分野の克服、そしてそれによる、点数が上昇しているという実感は確かに自分の心を支え、強くしてくれたと思います。

大学受験を終えた今感じることは、あの時確かにかつてない努力をした自分がいたこと、そしてあの受験を乗り越えた今の自分ならこの先の苦難も相手取れるだろう、ということです。これからは強くなった心で自分の夢に向かって進んで行けるよう励みたいです。

校舎情報

成田駅前校

成田駅前校
地図
成田市囲護台1-4-3
フィールドホーム第4ビル2F
( 地図 )

電話番号0120-104-346
(または0476-20-1487)

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S